旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~のメイン画像

スワジランド「スワジ文化村」(エズルウェニ渓谷)

Category: スワジランド王国
レソトから南アフリカに戻り、ダーバンで数日過ごそうと思ったものの宿がとれず、結局1泊だけして移動・・・

次なる目的地は「スワジランド王国」。

場所はここ。

スワジランド



「王国」という名の通り、レソト同様「王様」がいるのだけど、レソトと違うのは憲法で国王の権限が保障されていて、未だ国王が権力が持っていること。政府の重役も王家が多く占めているので、ほぼ独裁政権に近い。

更にこの国、調べるとすぐ出てくるのが「世界で一番エイズ感染率が高い」国・・・;そのせいでエイズでの死者率も高く、平均寿命は48歳(2015年)。
でもまぁ周辺のボツワナやレソトなんかも似たようなもの。南アフリカも感染率は高いものの、平均寿命は57歳とスワジランドと10歳近く長寿。・・・日本の平均寿命と比べると長寿と言える年齢でもないのだけれど( ̄ー ̄;)エイズが蔓延しているのはコンドームが普及していないことと、一夫多妻制というのも要因なのかも。

毎年8月~9月に首都ムババーネ近郊で行われる「リードダンス(Reed Dance)」は処女のみが踊る伝統行事で、そこで国王が嫁を選んだりもするんだけど、え?国王何歳?;
時期があえば見たかったなぁ~。



さぁ、そんなあんまりいい情報の無い「スワジランド」。一体どんな国なのか!?

↓南アフリカ(ダーバン)からスワジランド(マンジーニ)行きのバス。

P9304649.jpg

良かった!ちゃんとバスの後ろに荷物を乗せれる牽引車?がある!

待ってる間に買ったマフィンもどき。

P9304650.jpg

プレーンとチョコ味。形はマフィンだけど、味は蒸しパン。まずくはないけど、小学生が初めて家庭科の実習で作ったお菓子のような味。



国境も特にこれといったこともなく無事スワジランドに入国。
マンジーニでバスを乗り継ぎ、最終目的地の「エズルウェニ渓谷」に到着。スワジランドの首都は「ムババーネ」なんだけど、ゲストハウスも無いし、特に観光するような場所も無さそうなので、首都から少し離れたこの町で数泊することに。

まず向かったのは「スワジカルチャーセンター(文化村)」。

PA014668.jpg

入場料100エマランゲニ。約800円。なかなか高い。
しかし「エマランゲニ(リランゲニ)」って言いづらい・・・。面倒臭いから南ア通貨の「ランド」って言ってしまうけど結局等価なので普通に通じる。



スワジランドの昔の住居などを再現し、伝統的な暮らしなどを紹介している設備。
ここの入場料にはガイド代も含まれる。

PA014672.jpg

スワジランドは昔から(現在も)一夫多妻制の国。
かつての王様は75人の妻に、250人の子供がいたらしい!



女人禁制の調理場。

PA014835.jpg

ここで男性が動物(主にヤギ)を捌くのだけど、男性が動物の頭と足を捌き、その他の部位は女性が捌いていたとのこと。なぜ部位を分けるかというと、頭を女性に与えると賢くなってしまう、足を女性に与えると男性の元から逃げていってしまう、という信仰から。
ガイドの話を聞いていると、どうやらスワジランドでは昔から男性の地位が高かく、男尊女卑だったのかなという感じ。女性が賢くなることを恐れてたんですね。
現在でもその「足を与えない」という名残のせいか、男性が女性に靴をプレゼントすることは絶対に無いそう。

肉を捌いた後の羊の皮は既婚の女性のみ身に付けることができる。羊の皮をつけているかいないかで、既婚か未婚がすぐ分かるようになっていた。

調理場の近くにはマリファナを吸う場所もあって、男性が狩りに行く前など、怖くなって逃げないようにするために吸っていたらしい。(現在はもちろん違法)



藁と縄で作られた昔の住居。

PA014830.jpg


ひと家族につきこういう家がいくつかある。一夫多妻制だけど第一夫人用は一番重宝され、第一夫人専用の家もある。

家を建てるには、まず8人の男性が5週間かけて家の骨組みを作り、その後8人の女性が3週間かけて外側の草を取り付けていく。見た目は簡素な気がするけど、計2ヶ月弱と意外に時間かかるんだなぁ~。

移動式住居なので、そのまま他の場所へもすぐ移せる。家は3年ごとに作り変えなければいけないらしい。


PA014833.jpg



中はこんな感じ。

PA014831.jpg

夏は涼しく、冬は暖かいつくり。
家に入る場所も男女で分かれていて、ガイドが

「女性は左、男性は右(right)です。なぜなら男性がいつも正しい(right)から!Hahaha~!」

というアフリカンジョークで観光客を沸かす。

まぁこの施設はただこういう家が何個かあるだけなので、これだけだと「これで800円か・・・」とガッカリすること間違いなしなのだけど、一番の目玉は「スワジダンス」!!

このダンス観覧料も入場料に含まれているのだけど、決まった時間にしかやっていないので、その時間に訪れないと多分すご~く損した気分になると思う( ̄ー ̄;)

ダンスは屋外ステージで行われる。週末だからか観光客も多く、結構広い客席は満席御礼。前の方で見た方が迫力があるので、写真を撮りたい人は開始時間より早めに行った方がいいと思う。

最初にスタッフの簡単な説明があったあと、男女15人くらいの民族衣装を着た現地の人が登場し、歌や踊りを踊り始めた。

女性は大きな一枚布を体に巻いたような衣装で、未婚の女性と既婚の女性でまた違う。

↓こちらは未婚の女性。

PA014677.jpg



↓既婚の女性は頭に黒い帽子のようなものを被り、獣の毛?のようなスカートをはいている。

PA014689.jpg



男性の民族衣装はいかにも「狩猟民族!」という感じなのだけど、カラフルでもこもこの白い毛皮がちょっとかわいい。

PA014694.jpg



ただダンスは激しい。

PA014703.jpg

この人誰かに似てるな~と思ったら竹中直人や。



みんなで1本の長い棒を持って足を高く蹴り上げる。

PA014716.jpg



このスワジダンスは「足を蹴りあげる」のが特徴で、男性だけでなく女性も同じように踊る。

PA014741.jpg



PA014743.jpg

一応見えてもいいようにスパッツ的なものを履いているのだけど、蹴りあげた瞬間にみんなちゃんと隠している。まぁそうだろね・・・同じ女性でも何か見てしまうもん;



おぉー

PA014749.jpg


アキラ100%も真っ青の隠し芸!


アキラ100%

(こら!)



いやでもこの「蹴り上げダンス」、ずーっとやっててほんと凄いんですよ。

PA014771.jpg

どういう意味があるのか聞くの忘れたけど、何か意味あるのかな?

太鼓のリズムも軽快ですごく楽しかった!
観客もかなり湧いてて、いい感じの合いの手なんかも入っていた。

スタンディング・オベーション!!

PA014799.jpg



と思ったら急に変なん出てきた・・・。

PA014802.jpg

ベナンのブードゥー教のお祭りを彷彿させるような、、、これも神様なのかな?



最後は観客も混じえてのダンスタイム。

PA014814.jpg

ゴスペルのような歌もすごく上手くて聞き惚れてしまった。
「マベレマベレマベレ~♪」というナゾの言葉が頭の中でずっとリフレイン;
チップBOXもあったから、喜んで入れたねコレは。

いやぁ楽しかった!
終わった後、CDだかDVDだかも手売りしていて欧米人に飛ぶように売れていた。スゲー!

PA014820.jpg


ビーズのネックレスがおしゃれ。

PA014823.jpg



いや、そんなポーズいらんのやけど;みんなかなり陽気でフレンドリーだった。

PA014824.jpg



近くに滝もあるというので行ってみたのだけど、まぁこんな感じ。

PA014827.jpg

滝自体小さい上に、これ以上近づけないので「あ~遠くに滝あるなぁ~」という雰囲気。ここじゃないのかと思って暫くその辺をウロウロしてしまったくらいしょぼい。


さ、帰るか。

PA014829.jpg


レソトもそうだったけど、スワジランドも自然がいっぱい。


PA014839.jpg



PA014845.jpg



この辺りに沢山ある「ジャガランダ」という紫の花をつける木。

PA014848.jpg

宿の庭にもあり、雨が降ったせいもあってこの時期沢山花が落ちていた。春になると咲くので、現地の人にとっても日本の桜みたいな感覚なのかな?



宿の近くはこんな感じ。

PA014850.jpg

エズルウェニに1軒だけ大きなショッピングモールがあって、他は本当に何も無い。むしろなぜここにショッピングモールがあるのか不思議なくらい。すごい助かるけど。



宿近くのお土産屋さん。

PA035281.jpg



ここに売られていた作家さんの手作り食器がかわいかった。
日本ではまず無い「アフリカ~ン」な奇抜なデザインで、色も派手なんだけどオシャレ。

PA035277.jpg



これなんかゼブラ柄っぽい。

PA035276.jpg



これはヒョウっぽいなー。

PA035278.jpg



お土産と自分用に買った器。

PA035274.jpg

中にもデザインが入っているのがかわいい。

値段は物によって違うけど、お皿や器で大体800円~1500円くらいだったと思う。いくつか買うと値引きもしてくれる。オーナーの知り合いが作っているとのことで、ここにしか売ってないと思われるので、気に入ったものがあれば買い逃さないように。
裏に作家さんの名前や「スワジランド」と書かれたものもある。同じデザインでも大きさが微妙に違ったりするのだけど、そこがまた手作り感があっていい。



~~~現在地・日本での余談~~~
ナイジェリア・ラゴスのカウチサーフィンでお世話になったJさんが日本に来たので一緒に岡山を観光しました!


PC176182.jpg

Jさんはナイジェリアで働いている南アフリカ人なんだけど、最近の変わったこととして「ナイジェリアでガソリン車が廃止になることになったよ」と。そういやトヨタも20年後にガソリン車を廃止にするっていってたな~と思っていると、

「ガソリン車廃止は3年後なんだよ。」って・・・。

え、、、絶対無理やろ(;゚Д゚)

ガソリン車廃止=EV車=高い、というのは常識だけど、ナイジェリアの国民がみんなそれだけの財力があるとは到底思えない;しかも3年後て!笑 誰か3年後にナイジェリア行かれた方は現地の様子を報告お願いします。まぁ、、、多分変わってないだろうけど。

「150ヶ国行った別の日本人の友達も東京から来るよ!」と言っていたのでそれも楽しみにしていたら、来たのはFBの「西アフリカビザ情報」グループで有名なタツキさんでした!

PC176226.jpg

いやいやほんと、その節はお世話になりました・・・と初めて会うのに言ってしまいますね。西アフリカのビザ情報をまとめてくれてる人なんてほぼいないので、ここ数年アフリカ一周した人はお世話になった人も多いのでは。

タツキさんのブログはこちら↓

アフリカ一周する人はマスト!な情報系ブログです。
まとめが本当に助かります。

更にタツキさんとFBで繋がると共通の友達にベナンでお世話になったH田さんの名前が笑。西アフリカ、行く人少ないからかどこかしらで繋がって面白い。



南アフリカ(ダーバン)からスワジランド(エズルウィニ)への行き方

①宿~スワジ行きバス乗場
タクシー 約10分 R50
※宿でメータータクシーを呼んでもらう。

↓スワジランド(マンジーニ)行きバス乗り場
スワジ行きバス

②ダーバン(Durban)9:10発~マンジーニ15:15着
ミニバス 約6時間 R250
※13時に国境着。

③マンジーニ15:20~エズルウィニ15:50着
ミニバス 約30分 E18



エズルウィニ(ロバンバ)の安宿・キャンプサイト

バックパッカー宿は2軒あるが、夏に行く場合は予約が無難。特に週末(金~日)はどちらの宿も宿泊客でいっぱいだったので、キャンプサイトでも予約しておいた方がいい。

「Lidwala Lodge」

PA014654.jpg


PA014652.jpg


PA014651.jpg
※部屋の写真撮り忘れた;

キャンプサイト:E120
キャンプサイト(宿のテント):E180
6人ドミトリー:E185(貴重品BOXあり、部屋は狭い)
ドミトリー(シャワー、トイレ付き):E200
WIFI:あり(容量制限無し)
設備:キッチン、フリーコーヒー・紅茶、ホットシャワー
行き方:ムババーネから行く場合はゲイブルズショッピングモールの1つ手前のバス停か宿の近くで停まる。幹線道路に看板も出ているので宿の名前を言っておけば多分通じると思う。
その他:調味料がかなり揃っている。シャワーも温度調節しやすく使いやすい。
宿泊日:2017.9.30~2泊



「Regend Backpackers」

PA035282.jpg


PA035283.jpg


PA035284.jpg

キャンプサイト:E90(サイトで電気を使う場合は1日+E50)
10人ドミトリー:E175(貴重品BOX無し)
WIFI:あり(1日50MBまで無料、それ以上は有料。)
設備:キッチン、フリーコーヒー、ホットシャワー、バー
行き方:ゲイブルズショッピングモール前バス停で下車。そこから徒歩約10分。ショッピングモールの駐車場を通り抜ければショートカットになる。
その他:森の中にいるようで居心地がいい。ドミ部屋はコンセントが少ない。
宿泊日:2017.10.2~2泊

エズルウィニ宿

関連記事
スポンサーサイト









【国境】THE・レソトな風景と国境サニパス(南アフリカへ)

Category: レソト王国
タバツェカ、宿での朝。

早朝ノックの音で起こされ、若干無視してみるもノックは続き、仕方無いので寒い中ベッドからもそもそと這い出てドアを開けると、そこにはバケツを持った宿のお姉さんが。

お姉さん「はい、これシャワー用のお湯ね!」

・・・。

いやね昨日浴びたからいらないよって、伝え忘れてた私も悪いかもしれないんだけど。

早朝5時 に誰がシャワー浴びるん!?

お姉さん、私パン屋さんでも羊飼いでもないんですけど。むしろ羊飼いの方がもっと遅起き~!

お湯を放置すると当然冷たくなるので、これまた仕方無く顔を洗ったり歯を磨いたり。
今日私が乗る予定のバス、11時なんだけどなぁ~・・・( ;∀;)



マセルのバスターミナルではタバツェカから先のバスはよく分からないと言われたけれど、ちゃんと国境まで行くバスはあった。ただ結局「モホトロン」経由だったので、先を急ぐ場合はマセルからモホトロン直通バスの方が楽だと思う。

先に私がタバツェカから南アフリカ・ダーバンまで行くまでに通った経路を書くとこういうルート↓

サニパスa 

まずはタバツェカから「モホトロン(Mokhotlong)」へ向かうんだけど、、、

この100Km程度の距離が、1日がかりの移動でした( ;∀;)
ぜ、全然進まんやん;

タバツェカからモホトロンまでの直通バスは無く、「リナカネン(Linakaneng)」という村で乗り換える。

リネカナンのバスターミナル。

P9284590.jpg



到着後1時間ほど待ち、モホトロン行きのバスも出発。
タバツェカからここまではまたしても膝の上にバックパック約3時間半という地獄の移動だったのだけど、今回は運良く助手席で荷物も下に置けてゆったり座ることができた。
バスの内装が何か懐かしいデザインだな~と思っていると中古の日本車だった。

P9284592.jpg



タバツェカからモホトロンまではずっとオフロードだった。

P9284596.jpg


写真があまり撮れなかったけど、景色も良かった!
延々と緑と茶色の山脈が続き、平地を走ることはほとんど無い。
傾斜のある山肌にへばりつくようにして建てられた石造りの民家や、広々とした草原で羊の群れを連れて歩く毛布の民、山肌を馬に乗って物資を運ぶ毛布の民・・・。
「これぞレソト」というような風景は、キツい移動にも関わらずやっぱり来て良かったなぁと思わせてくれた。
ただリネカナンから先は崖っぷちをぐいぐい走るのでちょっと怖かった;


P9284595.jpg



P9284605.jpg



ぞろぞろ・・・。

P9284597.jpg



ぞろぞろ・・・。

P9284598.jpg



タバツェカを出たのが12時、モホトロンに着いたのが19時で既に真っ暗。
ドライバーに「暗くて怖いからバスターミナル手前の宿まで連れて行ってほしい」と言うと嫌な顔一つせず連れて行ってくれた。ありがたい。



翌朝サニパス国境行きバス乗り場へ。

P9294609.jpg



バスは6時に来ると言われた通り6時ちょうどに来たのだけど、その後町中で人を集めてまた同じ場所に戻ってきて、モホトロンを出たのは結局8時前だった。

P9294608.jpg



体を毛布ですっぽり包むのがソト族スタイル。
大体みんな既成品の同じデザインの毛布を使っているのだけど。

P9294611.jpg


あれ!?この男性の毛布は珍しい!
見せて~と言うと広げてくれた。


P9294610.jpg

既成品の毛布に、彼の奥さんが刺繍をしたもの。レソトのいろいろがデザインしていて、実際これはお土産として売っているとのことで「これ買わない?」と言われたけど、、、何かこの人の匂いついてそうでちょっと嫌笑。



しゅっぱ~つ。

P9294612.jpg



南ア行きだからか今までのバスよりもちょっと新しめで、更にモホトロンから先は舗装路に戻ったので乗り心地もUP。

P9294615.jpg



国境でのレソト出国審査も問題無し。
ただ、レソトと南アフリカの国境「サニパス」は標高2800mあるので、車を出た途端非常に寒かった。

南アに入国し、この先が絶景スポットとしても有名な「ドラケンスバーグ(Drakensberg)山脈」。ここは「マロティ=ドラケンスバーグ公園」として世界複合遺産にも登録されている。

のだけど。

P9294618.jpg


びっくりするくらい天気が悪い。


まぁね、天気ばかりは仕方無い( ;∀;)

P9294620.jpg

「ドラケンスバーグ」はアフリカーンスで「龍の山々」という意味。確かに山がずーっと奥まで連なってある。今までこういう景色は見たことなく、晴れてたらかなり良かっただろうなー。

それにしても車にぶら下がってるもさもさが気になる。

P9294622.jpg



P9294626.jpg


まだ緑が少なく、季節的にもちょっと早すぎたかな。


P9294636.jpg



山を降りきったところでようやく南アの入国審査。
大したこともなく通過した後、バスで更に少し行き、次のバス(アンダーバーグ行き)の乗り換えポイントに。

↓乗り換えポイントにある商店(人がいるところ)

P9294638.jpg



反対方向から来たバスが人を降ろして、それに私達が乗り、私達が乗って来たバスに今度はその人達が乗る。どうやらここで連結する時間は決まっているみたい。

P9294639.jpg



更に道がきれいになった。

P9294640.jpg



この先でもうガラッと景色が変わる。
レソトの丘や山で平地が少なかった景色から一転して、緑の多い高原地帯に。

P9294642.jpg



P9294643.jpg



それより車にぶら下がってるナゾの生き物が気になる。

P9294644.jpg



アンダーバーグに到着。

P9294646.jpg

ここでピーターマリッツバーグ行きに乗り換え、更にそこからダーバンのはずだったのだけど、運良くここからダーバン行きの直通バスに乗ることができた。乗客が私を含め3人しかいなかったので、何かのついでだったのかよく分からない。

そんなこんなで15時前にダーバンに到着。
ダーバンは比較的大きな都市でちゃんとしたバックパッカー向けの安宿もあるので、移動続きで疲れていた私はここで3泊くらいしようと思っていたのだけど、宿を予約していなかったせいで目当ての宿は満室、そこで紹介してもらった宿も1泊しかとれず、結局翌日にまた移動しなければならないはめに・・・。

南アフリカ、宿はちゃんと予約しましょう。特に週末!( ;∀;)



レソト(タバツェカ、モホトロン)から南アフリカ(ダーバン)への行き方

①タバツェカ(Thaba Tseka)12:10発~リナカネン(Linakaneng)15:55着
ミニバス 約3時間45分 M54
※バスは10時~11時の間に来る。

②リナカネン 16:50発~モホトロン 19:10着
ミニバス 約2時間20分 M50

~翌日~
③モホトロン 7:45発~国境~アンダーバーグ行きバス乗り場 11:00着
ミニバス 3時間15分 M110
※6:00発、町で人を拾って20分後に同じ場所に戻って来る。乗り場はバスターミナルの端なので、現地人に必ずどこに来るか確認しておいた方が無難。(場所は下宿地図参照。MAPS.MEの表示とは違う場所)国境に両替所は無いのでモホトロンで変えておくこと。(レソトロチは南アランドと等価なのでバスの運転手などが両替してくれる。)

④乗り場 11:20発~アンダーバーグ(Underberg)11:40
ミニバス 約20分 M39

⑤アンダーバーグ11:55~ダーバン(Durban)14:40着
ミニバス 2時間45分 M170
※ピーターマリッツパーグまではM105、ピーターマリッツバーグからダーバンまではM65。



モホトロンの安宿


P9284607.jpg

「GROW」
ドミトリー:M150
WIFI:無し
設備:ホットシャワー、キッチンはコンロもあるが使っていいか要確認。レンジとポットは使用可能。
その他:部屋は暖かい。
行き方:バスのドライバーに言えばOK。バスターミナルからはシェアタクシーでM7。
宿泊日:2017年9月28日~1泊

↓メインストリートから丘をちょっと登ったところ。
Screenshot_2017-12-05-23-20-33.png




ダーバンの安宿

ダーバンは治安が悪い場所もあるので要注意。

P9294647.jpg


P9294648.jpg

「Happy Hippo」
ドミトリー:R185
スイートドミトリー:R200
WIFI:あり(1日2時間、それ以上使う場合は有料)
設備:キッチン、ホットシャワー、フリーコーヒー・紅茶、バー
その他:宿より北の「Mahatma Gandhi Road」は治安が悪いので歩かないこと。中心部から結構遠い。
宿泊日:2017.9.29~1泊

ダーバン宿

おすすめの宿は満室で泊まれなかった「Curiocity Durban」。中心部にありアクセスもいい。人気宿なので要予約。ドミトリーM215~。
※町中でフル装備のままお金を降ろすのが怖かったので宿のすぐ横のガソスタ併設のATMでお金を降ろしたのだけど、2台とこ手数料が必要だった。どっちがどっちか忘れたけどR50(400円)とR40。

関連記事






マントソニャネでのソト族とのからみ(レソト)

Category: レソト王国
本編の前に少しだけアフリカ治安情報を。

バックパッカーにとってエチオピア、いやアフリカの観光ハイライトともなっている「ダナキル火山ツアー」。悲しいことに、そのツアー中に外国人観光客が殺害されるという事件が起きました。以下、在エチオピア日本大使館からの速報メールをコピペしておきます。

”2017年12月3日(日)、アファール州のダナキル火山を観光中の外国人が、武装集団に襲われ殺害されたとの情報があります。詳細は確認中ですが、グループ・ツアーで観光中、夜間にキャンプを突如襲われ、銃撃されたと報じられています。
同火山周辺の観光に関しては常に危険と隣り合わせであるため、渡航を判断する際は、事前に情報を十分集め、信頼できる旅行会社やガイドを選定してください。当地の情勢は非常に変わりやすいため、少しでも不安や危険を感じることがあれば、渡航を中止して下さい。”


アフリカを縦断する日本人バックパッカーが必ずと言っていいほど行く人気のツアー。海外ではこちらが気をつけても避けられない事態も充分起こります。現在アフリカを旅行中の皆様、アフリカは「気にしすぎじゃない?」というくらい気をつけるくらいがちょうどいいです。特にアフリカでの強盗被害は本当に多いです。どうかお気をつけて旅を楽しんで下さい。
亡くなった方、、、外国人観光客が被害に遭うケースは本当によく耳にするのですが、同じような旅行者が被害にあうのは何度聞いても本当に悲しいです。ご冥福をお祈りします。



~ここからレソト編の続きです~

レソトで行きたかったマレアレアとタバ・ボシウに行けたので、レソトの観光はこれにて終了。なので、また南アフリカに戻るのだけど、南アフリカとの国境にある「ドラケンスバーグ山脈」が景色がいいとのことなので、そこを経由して南アに戻ることに。

ロマの宿で「サニパス(ドラケンスバーグのある方の国境)から南アに入りたいんだけどバスはある?」とスタッフに聞くと、「そっち行きのバスは通るけど、いつも満車だから一旦マセルまで戻ってマセルから乗った方がいい」と言われた。仕方無いのでマセルまで戻る。

マセルのバスターミナルで同じように聞くと、「マントソニャネ行きならある。そこからタバツェカまで行けばいい。その後は知らない。」と言う。"その後は知らない"って・・・笑。バス無かったらどうしたらええんやろ、と思いつつ、地図で見るとまぁまぁ国境よりなので、何とかなるだろうとそのバスに乗ることに。

ルート的にはこんな感じ↓

レソト

マセルからはタバツェカの先の「モホトロン」まで行く直通バスもあるらしいのだけど、そのバスはレソトの上の方を迂回しながら行くルート。
そのルートの方が王道で色々と確実なのだけど、過去の情報では「レソトの中心部は山脈があって道が無い」ということで、このルートを通った人を聞いたことが無かったので、変なところで旅人根性が湧いて「オラ何だかワクワクすっぞ!」状態に。

まぁ、、、大体こういうことをしたところで、いつも大した収穫がなくただただ面倒臭いだけなんだけど( ̄ー ̄;)



約40分ほど待ってバスが出発。

・・・ほらね。

P9274515.jpg


しょっぱなから面倒臭いことになってるよ!(゚∀゚)

私の前の席が全部現地の人が買い込んだ大量の荷物。
この袋は全部スナック。そしてこの全長1m以上あるスナックの袋が私の方にめりめりと迫ってくる。その上車内は満席なので、メインのバックパック(想定15kg)は私の膝の上。(サブバックは足の下)
あ!これがアフリカでよく聞くアレか!!

↓よく聞くアレ
「アフリカ縦断で一番大変だったことって何ですか?」

「移動ですね~。ミニバスだと荷物を置く場所が無いので、自分の膝の上にメインのバックパックを置かないといけないんですよ。

私はアフリカ西側を下ってきたので、この「荷物置き場の無いバス」というものに乗ったことがなくてピンとこなかったのだけど、こういうことか~。
(※西側では中距離でもブッシュタクシー(シェアタク)が多く、まれに乗るバスはちゃんとバスの上なり、牽引車なり荷物置き場が別にある。ただしバス自体は日本だと廃車になっているレベルのバス。)

とにかくこのバスは「荷物も合わせて人一人分の席」しか確保されない。その上、席幅も狭く足の膝が前の座席につく。その上、定員よりも多い人数が乗って前も横もみっちりぎゅうぎゅう。メインバックを座席の下に置ければいいのだけど、座席の高さも低いので私のテント入りバックは入らず、そこそこ荷物の少ない人じゃないと入れるのは難しいと思う。キャリーケースなんてもってのほか。

そんな感じなので早々に足が悲鳴を上げ、最終的にはバックパックを座席に座らせて、自分は横向きでちっちゃくなってサブバックの上に座るという、何とも奇妙な格好で落ち着いた。


はい、お決まりの車の故障。

P9274520.jpg



近くにすごくきれいな湖があった。

P9274518.jpg



マセル、ロマを過ぎてからは絶景続きだった。バスは一度座るとカメラを出せなくなるほど身動きが取れないので写真を撮れなかったのだけど、本当に山やテーブルマウンテンが連なる風景や高原や段々畑、もっと季節が後ならもっと緑が多かったかもしれないけれど、それでもきれいだった。

本当にずっと山脈が続くので、平地があまり無い。
ただ、山しか無いようなものすごく田舎でも山の斜面に添って民家がある。

P9274521.jpg



約3時間の苦痛を伴いながら、ようやく「マントソニャネ(Mantsonyane)」に到着。

P9274522.jpg

バスターミナルからしてすんごい田舎w

バスターミナルにいた人がタバツェカ行きのバスは14時(1時間半後)に出発と言うので、近くにあった警察署のような場所に荷物を預けて、町?村?をぶらぶらすることに。

P9274525.jpg



あっ猫さん!(逃げられた)

P9274523.jpg



ワンさんも。何か土と同化してる・・・。

P9274527.jpg



アフリカの田舎でよく使われている鍋屋さん。

P9274528.jpg



のどか~。

P9274529.jpg



のどか~(*´∀`*)

P9274532.jpg



毛布の民、ソト族の男性。

P9274534.jpg



P9274538.jpg



P9274543.jpg



P9274554.jpg



村をウロウロしていると村の女性に「こっちにおいでよ!」と呼ばれ、行ってみると今度は「家の中の写真を撮ってよ!」と言われた。

大公開!レソトの石造りの家の内部はこうだ!

P9274540.jpg

家の中は真っ暗で、電気は通っているのだけど電球は無い。いや、アンプに電気使う前に電球じゃないん!?(;´∀`)
下も床などはなく、土むき出し。寝るのは別の場所にあると言うけど、ここで寝ることもあると言う。ゴツゴツして痛そうだけど。

ちなみに大きなバケツの中は水で、ペットボトルに入っているのはレソトの地酒。・・・というか、自家製ビール。

この家の近くに男性が数人固まってこのビールを飲んでいた。

P9274544.jpg


男性「美味しいよ!君も飲みなよ!」

・・・私は今までも勧められるものは断らないようにしてきたのだけど、アフリカということと、ここの衛生面を考えて。

私「いや。いいです。」

男性「え~!?何で!?飲みなよ!」

・・・うっわぁ~グイグイくるぅ~(゚∀゚;)

何度か同じやり取りをした後、結局観念して飲まされることに。

うん!予想通り不味い!

カメルーンで飲んだ「ビリビリ」=自家製ビールと同じ味。

例えるなら、真夏にビールを開けたまま常温で2日くらい置いたような感じ。まぁそんなビール飲んだこと無いけど。発泡性はあるけど、アルコール度数は多分ほとんど無い。これでこんなに陽気になれるのか。

↓「こんなに陽気」な姿。

P9274552.jpg

意味分からんw
子供もいるいい大人がw

いやね、地球の歩き方の表紙のせいか、ソト族の男性ってもっと何かクールでこう「ヨソ者受け付けません」って感じかと思ってたんだけど。


↓地球の歩き方・レソトの表紙
地球の歩き方レソト 
地球の歩き方 南アフリカ
※レソト単体での地球の歩き方は発行されていません。「南アフリカ」の中に「ジンバブエ・ザンビア・ボツワナ・ナミビア・レソト・スワジランド・モザンビーク」が含まれています。


ヨソ者受け付けんどころか、めっちゃフレンドリーでぐいぐいくる。まぁこの村自体まず中国人以外見ることはないだろうからなのかも。

P9274559.jpg



P9274562.jpg



P9274556.jpg



P9274549_2017120722463500b.jpg

「写真を送ってほしい」と言われたのだけど、住所もメールアドレスも無いとのことでどうしようも無かった。実際住所はあると思うんだけど。一人の男性がフェイスブックを持ってる!というので名前を書いてもらったのに後で検索しても見つからず;



P9274565.jpg



P9274566.jpg



そうこうしている内にバスの時間になった。
タバツェカ行きのバスは出発時間が決まっているのか、満車にならずに発車。やったー!荷物が横に置けるー!と思ったのも束の間、その後途中でどんどん人が乗ってきて、結局また荷物は膝の上だった。キツい( ;∀;)

景色はいい。
いいんだけどやっぱり地獄の1時間半。これが長時間だと考えるとアフリカ、西より東の方が移動キツそうな気がする。

無事タバツェカに着き、心配していた宿も地元の人が教えてくれて一安心。

↓本日の宿

P9274573.jpg

シングル100ロチ(約800円)
やっす!!他の場所ではテントサイトで800円、ドミで倍くらいの値段してたのに!地元民価格だな~。部屋は改装したてなのか意外にきれいで、ベットも清潔感があった。

ただ水が出ない。

シャワーはもちろん、トイレも水が流せない。

私「あの~水が出ないんだけど。」

お姉さん「あぁ、水は出ないわよ。」

私「シャワー変わりにバケツにお湯をもらってもいいですか?」

お姉さん「いいけど、明日の朝ね。」

まぁバケツシャワーというのはアフリカあるあるで別にいいのだけど、なぜ朝限定なんだろう?移動続きでどうしても今日中に浴びたかったのでお願いすると、30分後に持ってきてくれた。まぁこの寒さにはきついくらいのそこそこのぬるさだったけど仕方無い。量も小さいバケツ1杯で少なかったけど仕方無い。

無事シャワーを浴びてご飯を食べに行く。

P9274577.jpg

ビーフシチュー 30ロチ(約240円)
近くの食堂で。ガラスケースに入ってて自分で欲しいものを選ぶタイプだったのだけど、つい外れのないビーフシチューを選んでしまう。今回はライスではなく、トウモロコシの粉を練ったようなやつ。どこで注文しても付け合せの紫のピクルスが付いてくるなぁー。何の野菜か分からんけど甘い。



タバツェカは小さいながらも商店、食堂、市場、銀行、郵便局などあり、生活には困らなそう。学校もあるようで、子供も多かった。

P9274579.jpg



キリンやシマウマの注意看板を見た後では、牛が普通に見えるから不思議。

P9274580.jpg



バスターミナル。

P9284581.jpg



P9284585.jpg

そういうワケで、一応マセルから南アフリカの「ダーバン」を目指しているわけなんだけど。一体これいつ着くんだろう・・・( ̄ー ̄;)



ロマ、マセルからタバツェカへの行き方

マセルからマントソニャネ行きのバスがロマを通って行くが、必ず満車で通過するため一度マセルに戻った方がいいと宿の人に言われたのでそうした。

①ロマ(Roma)7:15発~マセル(Maseru)8:30着
ミニバス 約1時間15分 M20
※ロマ~マセル間のミニバスはまぁまぁ多い。宿近くで捕まえ、数人しか乗っていなかったけどすぐ発車。マセルに近づくと結構渋滞する。

②マセル 9:20発~マントソニャネ(Mantsonyane)12:35着
ミニバス 約3時間 M60
※40分ほど待って満車で出発。

③マントソニャネ 14:00発~タバツェカ(Thaba-Tseka)15:25着
ミニバス 約1時間25分 M30
※定時発。乗客数人で待たずに出発。



タバツェカの安宿


P9274574.jpg

「TETAS GUEST HOUSE」
シングル:M100(トイレ、シャワー付き)
ドミトリー:M80
WIFI:無し
設備:トイレ、シャワーの水は出ない。現在改装中で可愛いコテージも作っているのでその内ちゃんとなるかも。部屋はベッドがあるだけだけど、安い割にきれい。
行き方:ドライバーに伝えておけば近くで降ろしてくれる。大通りから少し登った所にある。小さな町なので聞けば誰でも知っている。バスターミナルから徒歩数分。
宿泊日:2017.9.27~1泊

Screenshot_2017-12-05-23-15-51.png

関連記事






ブードゥー教のお祭りへ。ウェボという村。

Category: ベナン
急いでベナンへ行ったのはブードゥー教のお祭りを見に行くためだけど、そもそもそのお祭りの存在を知ったのは、モロッコの宿でベナンでボランティアをしている日本人男性Y君に会ったため。

ベナンの良さを力説するY君にデジャヴを感じる私・・・。

この「自分がいる国大好き!」具合、、、何かPNG(パプアニューギニア)にいたボランティアの人達とすごく似ている。2つに共通するのは「何も無い、けど何かいい」。

そう感じると徐々に気になりだし、更に謎の「ブードゥー教」のお祭りもあるということで、話を聞くとこれまたそこはかとなく漂うB級感!これは何だか面白そう。「是非次のお祭りの日程を教えて下さい!」と言って別れたのである。

その後Y君から送られてきたメール↓

Screenshot_2017-06-12-23-15-18_2017061307330820b.png



えっと・・・

突っ込みどころが多すぎる。

外国人をボコる「オロ様」って!?

夜間に会うと女性は拉致され、男性はお金を要求される「ザンベト様」って!?

ブードゥー教の神様って一体・・・( ゚д゚;)

↓更にその後のメール。

Screenshot_2017-06-12-23-26-40.png



何はともあれ金が必要らしい。。。


一抹の不安を抱えながらも、Y君が手配してくれたタクシーで、お祭り期間中お世話になるベナン人「ロジェさん」の家へと向かう。

今回のお祭りのメンバーは色々世話を焼いてくれたベナンでボランティア活動をしているY君に私とエリちゃんに加え、夫婦で世界一周しているケンさんとバンビさん、合計5人と結構な大所帯。
ケンさんとバンビさんはセネガルの日本人宿で知り合い、彼等の出発直前にこのベナンの話をするとすごく行きたいとなり、急遽色々な予定を変更してここに辿り着いたというなかなかの行動力。そんな彼等もまたPNGのマスクフェスティバルにも行っているPNGファンなのである。

ケンさんバンビさん夫婦の世界一周ブログ↓

絶景舞踏~舞踏家と元体操選手の世界一周夫婦ふたり旅~

ブログになかなかのタイムラグがあるのはご愛嬌♪

ちなみにパプアニューギニアのマスクフェスティバルが気になった方はこちらからどうぞ!ケンさんバンビさんのブログでも書かれてますよ~。



コトヌーから車で約1時間半、お世話になるロジェさんのお宅があるウェボ(Houegbo)という村でY君と合流する。

P6010504.jpg

なかなかいい感じの田舎具合。



ロジェさんの家。

P6020532.jpg

いいねぇ~!!(*´∀`*)
本日はここで1泊して翌朝お祭りのあるティオ(Thio)村へ移動することに。ティオ村はロジェさんの生まれ育った村でもあり、そこに家族もいる。

モロッコぶりの再会のY君との挨拶も早々に、到着するなりはちきれんばかりの笑顔で出迎えてくれたロジェさん!ニコニコと本当に嬉しそう!
Y君曰く、日本人がこんなに沢山来てくれることがまず無いので、本当に嬉しいんだそう。こんなに喜んでもらえてこちらも嬉しい。

ウェルカムドリンク。

P6010503.jpg

ミックスジュース。
ベナンにあるジュースやお菓子などの既成品は他国からの輸入品が多いのだけど、これはベナン製だった。普通に美味しい。既成品は現地の人からすると結構高いものが多いのにありがたい。

ロジェさんは学校の先生をしていて、Y君の話によると歴代の日本人ボランティアがお世話になっているそう。
何でも昔同じくベナンにボランティアに来た日本人が、学校で手洗い指導をしようとしたところ、そんなものやって何になるんだと誰もとりあってくれなかった中、ロジェさんだけが「じゃあ僕のクラスでやってみよう」と率先して実践してくれたとのこと。う~ん何ていい話!

ロジェさんはその話通りのいい人で、何かと気を使ってくれたり、何よりも常にニコニコとしていて私達を楽しませてくれた。
現在も一夫多妻制の残るベナン。お金を持っている人は何人もの奥さんがいて、ロジェさんは中流階級なのだけど奥さんの「アイノさん」一筋。日本と経済格差のある国特有の男性のいやらしさも感じられなかった笑。

家で一息ついた後に村の散策。
ロジェさんは知り合いに挨拶しつつも、歩いているのか止まっているのか分からないくらいの速度で、ゆーっくり、ゆーっくり歩く。

私「いつもこんなに歩くの遅いの?」

Y君「ベナン人って、目的無く歩く場合みんなこのくらい遅いんですよねー」

それもまた平和な証拠かなー。

鶏を入れるカゴ。

P6010508.jpg



奥さんのアイノさんが今美容院で髪をセットしているとのことで見に行った。

美容院の看板。右がY君、左がケンさん。

P6010524.jpg



髪をセットしているアイノさん。

P6010511.jpg

黒人さんの髪は女性も男性もチリチリパーマなので、男性は短髪、女性はこういう風に編みこみをした後三つ編みを沢山つくってまとめている人が多い。音楽好きエリちゃん曰く「ブレイズ」という髪型らしい。
これで6,000CFA。約1,200円で出来るのでお安い!髪は洗えるけど、かゆくなるのは間違い無いだろうけど。



色のついたナイロンの糸を使ったエクステのようなものもあり、バンビさんが1本だけ付けようかな~と言うので便乗して全員で1本ずつ付けることに。

P6020074.jpg



完成。

P6010512.jpg

髪の毛がパッツンすぎて浮きまくっているw;



エリちゃんはなぜか「インセクト(虫)みたいにしてほしい!」となかなか奇抜なお願いをする。

P6010515.jpg

反対側も同じようにして確かに触覚が2本生えた虫のようになっていた(゚∀゚;)



髪の短いケンさんも!

P6010516.jpg

ラーメンマンみたい。



そして最後にアイノさん直々にメイクをしてくれたんだけど。

P6010517_20170615194259d92.jpg

左バンビさん、右わたし。。。

バンビ「しほちゃん!眉毛が2本あるよ!!」

元々ボーボーの眉毛の上に更に眉を描かれ特に写真右の眉毛!

わたし「イモトみたい!」

そして眉間に描かれた謎の点!

アイノさんがわざと面白く描いたのだろうと全員爆笑していたのだけど、この後会った人も同じようなメイクをしていて真剣に描かれていたのだということが後で判明した;

えー、、、これ真剣にやってたのか・・・。

P6010517_20170615194259d92.jpg



ロジェさんとアイノさん。

P6010521_20170615200953fab.jpg

ベナンもセネガル同様、服は仕立屋に布を持って行ってオーダーメイドで作るのが一般的。1つの布で家族分作るということもあるので、兄弟や家族全員同じ柄というのも珍しくない。服を作らず腰に布を巻くだけのスタイルもある。



家へ帰る途中ロジェさんが路上の木を指差して言う。

「あれがこの村で一番大きな木なんだ。あの木を曲がれば僕の家だから、目印に覚えておけば次来る時も迷わないよ。」

一番大きな木↓

P6010526.jpg

恐らく全員次ベナンに来ることがあるだろうか、、、と思いながらも家路につく。

夜ご飯はアイノさんのお手製ベナン料理。
お腹が空いていたせいか写真を撮り忘れたのだけど、ご飯に魚の辛いソース。そう!ベナン料理は基本的に辛い!でもまぁ辛すぎて食べれないというわけでもない。とりあえずパンではなく米の国で良かったと思う。
ちなみにトイレは野ションを覚悟していたけれど、ちゃんと家の外に汲み取り式のトイレがあった。シャワーは溜めた雨水をバケツに汲んで使うタイプ。自然は多いけれど、やはり水は貴重。蛇口をひねれば水が出る日本で当たり前のシステムはここには無い。



朝ごはん。

P6020531.jpg

これはベナンの朝食の定番「ブイ」。
とうもろこしの粉で作った温かいおかゆのようなもの。酸味があり、これに砂糖をたっぷり入れて食べる。かつてフランスの植民地だったせいか、フランスパンもよく見かける。ロジェさんが朝イチで買って来てくれたようで、焼きたてでまだ温かく美味しかった。



出発までまだ時間があるようだったので1人ぶらぶらと村散策。
庭にあるパパイヤの木。

P6020529.jpg



村を歩いていると、商店の軒下で桶を頭に乗せてぼーっと立っている女性がいた。中に何が入っているんだろうと見ると、屋根から落ちている水を溜めているところだった。
後でY君に言うと、浄化水を買えない人はこうして雨水を集めるらしい。

女性にフォン語で「エーフォンガンジーヤ!(元気ですか?)」と言うとキャッキャ笑いながら「ウーフォンガンジー(元気よ)」と返してくれた。

笑いながら去って行く女性の肉体美!

P6020537.jpg



パイナップル畑で働く男性。

P6020539.jpg



意外にパイナップル畑って初めて見た。

P6020544.jpg

もっと高い木になるものだと思っていたけど、草のようなところからいきなり生えているという感じ。



「写真撮ってよ!」と言ってきた家族。

P6020548.jpg



女性陣。

P6020551.jpg


・・・って!左の人ブラだけどいいの!?
一応キメ顔してるけどブラだよそれ!?


BnqfjTsCMAA1cnU.png


え?大胸筋矯正サポーター?いやブラでしょ。


BjXQ2mBCcAAL_av.png


いや、ブラでしょ。
カメラのモニター画面を見せると満足気な2人。い、いいんや・・・。



小さな村なのにバー兼安宿がある。

P6020554.jpg

こんな村でも宿があるのかーと思って値段を聞くと個室で4,000CFA(約800円)。部屋を見せてもらうと思った程汚くもないので意外だなーと思っていると後で連れ込み宿ということが判明;
※連れ込み宿・・・まぁ女性を連れ込んであれこれする宿。過去会った男性バックパッカー曰く、どんな国でも風俗が無い国は無いらしい。



ベナンでよく見る結構大きなトカゲ。

P6020558.jpg

頭が黄色く、尻尾が赤い。



昼頃、いよいよティオ村へと向かう。

P6020560.jpg


車は運転手付きで1台チャーター。
リアガラスにジーザス!どうぞお守り下さい!


P6020561.jpg

※ブードゥー教も広く信仰されているけど、町に住んでいる人はキリスト教徒も多い。



出発の時隣の家の子供に見守られる。完全に自然と同化。

P6020562.jpg



途中「ダッサ」という町に立ち寄る。
ここの病院でロジェさんの弟さんが働いているのだけど、会うなりお互いの頭をくっつけて右でゴリゴリ、左でゴリゴリ・・・!
どうやらベナン流の挨拶らしいけど、初めて見るとかなり面白い。

↓町の病院。

P6020566.jpg



病室がイラストで分かりやすい。

P6020564.jpg



P6020565.jpg



途中通った岩山。

P6020567.jpg


なかなかカッコイイ岩山なのに、こういうの観光資源にならないのかなー。
近くにはベナンで一番大きい教会もあった。


P6020568.jpg



ベナンに住んでもうすぐ2年のY君はいろいろなベナンの話を教えてくれた。
中でも衝撃だったのが、Y君の友達が住んでいる別の村での話。
ベナンでの庶民の足はバイク。どの町にも沢山のバイクタクシーが走っていて、自分のバイクを持っている人もいる。車も走っているけれどベトナムとまではいかないにしろ、圧倒的にバイクの数の方が多い。
中国製のバイクは新車で7万円くらいで買えるそう。日本からするとかなり安いけれど、現地の人の収入は普通の家庭で月1~2万円、ロジェさんの弟・医者でも6万円くらいだと言う。
Y君の友達の住んでいる村である日バイクが盗まれたのだけど、その盗んだ犯人はマルシェ(市場)で丸焼きにされたという・・・。大人も子供も沢山野次馬が集まっていたそう。
もちろん法律では窃盗より殺人の方が罪が重いけれど、警察が来る前にやってしまい、警察もそのことに関しては介入しないのだとか。

私はこの話を聞いて「未だにそんな風習がある場所があるのかー」と半信半疑だったのでコトヌーに戻ってから別の現地人に聞いたのだけど

「そんなの今は田舎の方しかやってないよ!」

と自信満々に返答された。。。やっぱり田舎ではやってるのか。
ベナンの治安がいいのはこういう風習があるからなのかもしれない(;´∀`)

次回、ティオ村でブードゥー教の神様に会う!

関連記事






タズカ遺跡(ガゼルの岩絵)とアディ村

Category: モロッコ
タフロウトはガイドブックにある通り「歩いて回るのに1時間もあれば充分」な小さな町。町の中心から3方向に大きな道があり、それぞれ進んで行くと途中から建物が無くなって町が終わるので分かりやすい。

ただ、住民は普通に多くて、町自体も「絶賛開拓中!」という雰囲気で、枯れた川を埋め立てたり、建物や新しい道路を作ったりと工事中の場所が非常に多かった。

私が行った時は外国人観光客は少なく、町も小さいので「あ、またあの外国人家族に会った」と分かるほどだったけれど、お土産屋も普通にあったりガイドに声をかけられたりもしたので、観光客も増えているのかもしれない。後数年したらまたもっと変わってるだろうなぁー。



学校。

P5069846.jpg

モロッコでは大きい施設にはよくこういう門があってかっこいい。



学校近くの広場。

P5059784.jpg

これは昼に撮った写真なので誰もいないけれど、夕方日が暮れて涼しくなる頃には子供達や家族連れで賑わう。屋台などは無いけど、子供は遊びに、女性達はお喋りに、何とものどか。



別の広場にあったモニュメント。

P5059780.jpg

恐らくイスラム教のシンボルなんだろうけど、ちょっとエヴァの使徒にいそうなフォルム。



左の塔はモスクのミナレット。

P5059789.jpg

道路はきれいだけど車通りは少ない。



郵便局。

P5059781.jpg



以前「切手が丸い」という写真をUPしたけれど、ここでは丸い切手が在庫切れだったようで、2枚目は小さなサメの切手をくれた。

P5059778.jpg

なぜサメ・・・。



町唯一のゲームセンター。

P5039752_20170510004909860.jpg

若者もいるけどおじさんもいて、夕方には大繁盛。
「日本vs韓国」のサッカーゲームを見つけたので、「写真を撮らせて」と中に入ると、他のゲームをしていたおじさんがお金を入れて、突然「私vsおじさん」の国際交流試合が開幕!!

自慢では無いが私の動体視力は0に等しい。
温泉でいきなり卓球しようぜ!という人に怒りを覚えるくらい。誰でも卓球が出来るなんて思わないで欲しい。マリオは1面で死ぬ。誰でもマリオが出来るなんて思わないで欲しい。あ、これは片目が見えないからとかではなく昔からw

とにかく「さぁ!さぁ!」とやったこともないサッカーゲームを強要されているので仕方無くやるものの、おじさん強すぎるわ、うちは何回もオウンゴールしそうになるわで見かねたおじさんが助太刀に入り2対2で再開したものの、味方のシュートを華麗にブロックするわ、敵にパスするわで1点も入れられず( ;∀;)
う~もっとゲーム上手かったらおじさんも楽しめただろうに~ごめんなさい~ありがと~!・・・チャリリ~ン・・・って!またコイン入れて始まってる!!えー何でこんなに下手なのにコンテニューしたがるん~勘弁して~;

結局2試合して1点も入れられずに終了。むしろあれだけボールあって1点も入らんって凄いな!( ;∀;)



気を取り直してモロッコヨーグルト。

P5039774.jpg

お店の人のお手製ヨーグルト。乳製品屋さんには必ずあるけど、サンドイッチ屋さんや普通の商店なんかにもあったりして見つければ必ず食べている。どの町で食べてもなぜか3ディルハム(33円)。味はお店によりけりだけどサッパリめで悪くない。

以前エッサウィラでは「ヨーグルト」と言っていたのに「水でかなり薄めた甘くない牛乳プリン」で、完全に見た目に騙されたこともあるけど。



豆のスープ。

P5059838.jpg

意外と美味しい。セットのパンはモロッコで一番ポピュラーな形のパン。どこに行ってもあって、焼きたてはふわふわで美味しいんだけど、翌日にもなるとパッサパサになる;もう飽きた・・・このパン。



路上で声をかけてきたガイドが「タズカはもぅ行った?行ってないならガイドするよ!」と言って来たので、場所を調べて自分で行くことに。ごめん。中心部からは徒歩約25分と、そんなに遠くないし、行き方もMAPS.MEにお任せコースで簡単に行ける。(ちなみにレンタサイクル屋さんもあるので自転車でもOK。その場合舗装路から行った方が無難。)

途中の道↓

P5059790.jpg

これはトレッキングルートだけど、舗装された道路からも途中で曲がれば行ける。MAPS.MEでは町の南西に「la gazelle」と表示されている。



「タズカ遺跡(ガゼルの岩絵)」

P5059796.jpg


古代ローマ時代、紀元前10年頃の壁画。
このガゼルの絵は2000年前のものと言われている。


P5059792.jpg

左の白い鳥の糞、邪魔だなぁ~と思ったけどもしかしてこれペンキ?;

この手前にもぅ1つガゼルの岩絵があり、そちらの方が古い、と知ったのは宿に帰ってからだった。完全に見落としてた~;



地図上で岩絵の先に村を発見したので、ついでにそこへ向かうことに。

えっ!

サボテンダーがあらわれた!!!

P5059799.jpg


わぁー針千本くらわされるー


P5059798.jpg


シホは逃げ出した!!!

タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ


↓FFの本物。

サボテンダー

いや、ある意味うちが見たのが本物か。



村到着。

P5059801.jpg


これまた後で知ったけれど、ここは「アディ村」というベルベル家屋がある小さな村。
集落は小さく人も少ないけれど意外と新しい家も沢山あった。


P5059807.jpg

家屋は全てピンク色、、、と言ってもちょっとくすんだスモーキーピンク。

扉がかわいい。

P5059804.jpg



モロッコの家は塀や屋上にこういう凸型の飾り?がよくある。このお家は星マークの飾りもついていてオシャレ。

P5059816.jpg



玄関先のモザイクタイルと3色のブーゲンビリアがすごくマッチしているお家。

P5059820.jpg

オレンジ色のブーゲンビリアは初めて見た。

あっ!

サボテンダーが沢山あらわれた!!

P5059811.jpg


シホは逃げ出した!!!

タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ

周りを取り囲まれた!

逃げられない!


全滅



・・・久々にブログで遊んだな。



アディ村のモスク。

P5059822.jpg



ピンクな路地。

P5059823.jpg



岩の上に建つ家。

P5059827.jpg



高台からの眺め。

P5059833.jpg


ちょうどここでモスクからアザーンが流れてきた。
アザーンを聴きながらぼ~っとこの景色を見る。高台から聴くアザーン好きだなー。


P5059831.jpg


イスラム教徒のお祈りは1日5回あり、その度に大音量でアザーンが流される。タフロウトの町にも当然モスクがあり、高い建物が無いこの町ではアザーンがこれまたよく響き、初日こそ朝5時だか6時だかにアザーンで起こされたけれど、2日目からは流れたことにも気づかなかった。慣れるもんだ。

タフロウトを後に、次回はティズニットへ。
モロッコ編、あとちょっとー。



【タフロウトの町について補足】
●見所・・・ナポレオンロック、アメルン渓谷、タズカ遺跡(ガゼル)、アディ村、等。その他にも村やトレッキングルートがあり、宿の人に言えばガイドも紹介してくれる。
●レンタサイクルあり。見所はレンタサイクルで朝から回れば1日で行けると思う。
●町には銀行や商店もあり、生活に必要なものは大体揃う。
●はちみつが名産品のようで安く売っている。町を出てから買えば良かったと後悔;
●私は怠惰な人間なので見ていないけれど朝日と夕陽もきれいらしい。

関連記事