旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~のメイン画像

スペインの端にあるイギリス「ジブラルタル」

Category: スペイン
スペインとアフリカ大陸(モロッコ)の間の海は「ジブラルタル海峡」と言われ、そのスペイン側の端っこに「イギリス」の飛び地がある。

場所はここ。

ジブラルタル1


小さすぎて分からないので拡大すると。


ジブラルタル2

こんな感じ。点線より下部分がイギリスの飛び地である「ジブラルタル」。

ネルハからはその後の予定に合わせるために「マラガ」という町で一泊したけど、まぁマラガでは大したことはしていない。

マラガのショッピングストリート。

P4068206.jpg



混んでいたジェラート屋さん(アイス?)で「お勧めのやつ」を注文。

P4068199.jpg

何の味?と聞くと「トゥフロン」と。何だろうと食べてみるとアーモンドの風味。高いけど美味しい!2.5ユーロ(300円)。町中でもナッツ類が沢山売られていたので名産品なのかな?

アイス屋さん↓かなり種類が多いようだけどメニューを見ても全然分からない。

P4068203.jpg



「メルセ広場」

P4068214.jpg

マラガはピカソが生まれ育った町でも有名。この広場近くにピカソの生家があり、ピカソもこの広場で遊んだそう。ピカソ美術館もあるけど、ずっとピカソを見続けるのもなぁ~と結局行かず。



夕方からずっと宿の外で音楽や歌らしきものが聞こえていて、面倒くさいなぁと思いつつ
旅行者としては見に行った方がいいだろなぁと思い腰を上げて外へ。

P4068223.jpg


イースター前のスペインの大きなキリスト教のお祭り「サマナ・センタ(聖週間)」が近いので、その前夜祭的なものなのかな?


P4068229.jpg

白い布を腰に巻いたキリストと、黒いマントを被ったマリア様が乗った2つのお神輿を男性陣が担いでいる。神輿と言っても日本のようにワッショイワッショイするのではなく、聖歌隊の音楽と歌に合わせて左右にゆったりゆらゆら揺らし、何かのタイミングで時々持ち上げる。時期が合えば聖週間のお祭りも見たかったなぁー。



翌日はジブラルタルへ向かうべく「アルヘシラス」という町へ。
アルヘシラス行きのバスチケットを買おうとマラガのバスターミナルの窓口へ行くと、係員がまた陽気で「ニホンジ~ン!コンニチハ~!アリガト~!トモダチ~!」の連発。チケット売場の係員がこんなに陽気なのは初めてで面白かった。

ジブラルタルへはアルヘシラスからバスで1時間程度なので日帰りイギリス旅行。

ジブラルタル行きバス↓

P4078389.jpg



ジブラルタルへはスペイン側の「La Linea ラ・リネア」という町まで行き、そこから徒歩で入国出来る。国境へはとりあえず山へ向かって歩けばOK。

↓ラ・リネアのバスターミナル

P4078240.jpg



P4078241.jpg



国境ゲート。スペイン側から。

P4078248.jpg

向こうに見える大きな岩山がジブラルタルの一大観光名所「ジブラルタル・ロック」。

国境ではちゃんとイミグレーションオフィスでパスポートチェックがある。出入国スタンプ、荷物検査は無い。
入国後すぐやる気の無いインフォメーションオフィスがあり、ジブラルタルの地図が貰える。

イギリス入国。ユーロ国旗、ジブラルタル国旗、イギリス国旗がある。

P4078250.jpg



イギリス側入ってすぐこれ見よがしにあるロンドンポスト。

P4078249.jpg



そして面白いのが入国してすぐある「ジブラルタル空港」。
何と国境から町へは車も人も、この空港の滑走路を渡って行かなければならないのである。
なので、滑走路の手前に信号機と遮断機がある。こんなん始めて見たw

P4078253.jpg



飛行機が通り過ぎた後、信号が青になったところで滑走路を横切る。

P4078379.jpg



P4078384.jpg

ちなみにこの空港は「ヨーロッパで最も危険な空港」に選ばれたとか。まぁ理由は信号とかではなく、ここに着陸するにはその向こうにあるジブラルタルロックぎりぎりに飛ばないといけないかららしい。確かに海沿いだし、風が強いと怖いなぁ。



町はそんなにイギリスー!という感じでも無いけど、観光客で賑わっている。

P4078259.jpg

ジブラルタルロックに登りたいものの、山は横に長いのでどこが登山道なのか分からず。頂上直通のケーブルカーもあるけれど、高いので却下。

ケーブルカー料金↓

P4078368.jpg

片道12.5ポンド、往復14.5ポンド(約2,016円)。
ジブラルタルはイギリスなので通貨もポンド。スーパーの現金はポンド扱いのみだったけど、観光客が使うバスや入場料などはユーロも使える。多分ケーブルカーも使えるんじゃないかな?
私はこの時そんなにお金を使う予定が無いと思っていたからポンドを引き出さなかったけれど、結局入場券などを買ったので後々用意すれば良かったと少し後悔。(どこもポンドよりもユーロ払いの方が高いので)
紙幣も「ジブラルタル・ポンド」でイギリスのものとデザインが違うらしい。



国境のインフォメーションセンターで登山道入口を聞いた時に、地図にある山の西側のお城を指さされたのでとりあえずそこを目指そうと地元の人に行き方を聞くと、

「階段を物凄く登らないといけないわよ。まぁあなたがそれでも行くならそっちの道をずっと行けば行けるけど。」

と言う。
物凄く登らないといけないのか~・・・と路上で地図を広げてぼ~っと立ち尽くしていると、初老のおじいさんが「どこへ行きたいんだ?」と声をかけてくれたので事情を説明すると、「そこならミニバスで行ける」とバス乗り場を教えてくれた。これは本当に助かったのだけど、おじいさんは「いいか?2番バスだそ、2番!」とめっちゃ念を押して言ってくれたものの、2番バスに乗る前に一応確認すると1番バスだと言われた。なんじゃそりゃ。
※イギリスというだけあって英語は通じるし、スペイン語も多分通じると思う。
P4078378.jpg 
山の北側「MOORISH CASTLE」行きのミニバス乗り場↓


1番バス乗り場から1番のミニバスで。1.5ポンド又は2ユーロ。
多分バスの運転手に聞けば「JEWS' GATE」近くまで行くバスもあると思う。

とりあえずミニバスの運転手にお城へ行きたいと伝えるとちゃんとその近くで降ろしてくれた。山の中にはお城以外に色々見所があり、それらの場所は入場券が必要だった。

共通券の料金↓

P4078263.jpg

【10ポンド(13ユーロ)の共通券で行ける場所】
・MOORISH CASTLE
・MILITARY HERITAGE(チケット提示無し)
・GREAT SIEGE TUNNELS
・ST MICHAEL'S CAVE
・JEW'S GATE(チケット提示無し:ゲートを出るだけなので)
※「O'HARA'S BATTERY」は他の方のブログで共通券に含まれるとあったけど、私が聞いた時には言っていなかった、けどもしかしたら係員がいい忘れただけかもしれないので確認して下さい;



「MOORISHI CASTLE」

P4078290.jpg


中は大した見所は無いけど景色がいい。


P4078282.jpg

入場券は共通チケットしか無かったので、こうなると半ば強制的に他の場所へも行かなければならない。。。貰った地図に、共通券でどこに入れるかをマークしてもらって目的地へ向かう。



「WORLD WAR Ⅱ TUNNELS」

P4078292.jpg

第2次世界対戦時に使われたトンネルで約45分のガイドツアーのみの入場。日曜日は休み。ここは共通券外(ここ込みの共通券もあるけどこの日はフルと言われたので)。

こちらの入場料金表↓

P4078293.jpg



「MILITARY HERITAGE CENTRE」

P4078301.jpg

閉まってるやん・・・と思ったら開いていた。けど、入場券をチェックする係員もいないし、中も大したものは無かったのであえて写真はUPしないでおこうw



「GREAT SIEGE TUNNELS」

P4078302.jpg



ここは入った瞬間に笑ってしまった。

P4078306.jpg

そこはかとないB級感。

ここはかつて戦争に使われた砦のような場所らしい。

P4078307.jpg

岩を削った洞窟になっていて、各部屋に大砲や当時の様子などを人形や模型で表現されている。

P4078315.jpg



P4078319.jpg



「砲撃開始~!!」

P4078320.jpg



こんな青い海を眺めながら敵の監視をしていたんだなぁ・・・。

P4078321.jpg



トンネルを出てひたすら歩き、ケーブルカー乗り場近くのビューポイントへ。
猿が沢山いて、車の上に乗ったまま車が動いていた。

P4078338.jpg



P4078335.jpg


ジブラルタル海峡の空まで続くような青い海。


P4078337.jpg



P4078345.jpg



この見晴台の先に洞窟へ行くか、「O'HARA'S BATTERY(オハラ砲台)」へ行く道かに分かれるのだけど、オハラ砲台は入場料3.5ポンドで帰りの道のりも長そうだったのでパスして洞窟へ向かうことに。ただ、オハラ砲台から「JEW'S GATE」へ行く道が晴れていればアフリカ大陸も見えるビューポイントというのを後で知ってがっかり;



「ST MICHAEL'S CAVE」

P4078346.jpg

洞窟。
ここも入った瞬間笑ってしまった。
そこそこ洞窟好きな私だけど、ここまで商業施設化されているのは初めて。何やらノリのいい音楽が流れていて、それに合わせて鍾乳洞を照らす照明が赤、青、ピンクに黄色と変わってまるでクラブのよう。観客席のようなものもあったので、実際ここでコンサートなんかも行われているのだと思う。

P4078347.jpg


う~ん、これはこれである意味面白い。


P4078350.jpg



「JEW'S GATE」

P4078358.jpg

ただのゲート。後で知ったけれど、こここそ正規の登山道入口だった;
くそーやる気の無いスタッフの言うこと信じるんじゃなかった!でもまぁバスを使ったお陰で登りは少なかったから結果的には良かったのかな?
お城の所では入場券購入の際カード払い不可だったけど、ここは可能。ただ手数料に5ポンド必要とか書いていたような・・・?(ウロ覚え;最少額が5ポンドだったのかも)ちなみに1ユーロ以下の硬貨(セント)は使えません。

↓ジブラルタルロック登山道入口の場所


ここから入る場合、入場料として0.5ポンド又は1ユーロ。
ここで山の見所が描かれた地図を貰っておくと便利。(MAPS.MEでもトレッキングルートが表示されるのでダウンロードしておくといいかも。)
景色だけ見たい人はここから「O'HARA'S BATTERY」までのトレッキングルートを通ってケーブルカー乗り場近くまで行ってゲートに戻ればOK。ただ、町からずっと上り坂なので、共通券を買って全て回りたいという人は私のようにバスでお城まで行くか、ケーブルカーを使うことをおすすめします。往復全部徒歩となるとかなりの時間と体力を使います;



山を下って市街地へ戻る。
途中にあった公園。

P4078363.jpg

ジブラルタルの国旗(州旗?)にもデザインされている砦とカギのマーク。
これは町のいろんなところで見かける。

ジブラルタル銀行のマークにも。

P4078371.jpg


博物館?の前にも。

P4078373.jpg

ここは地中海の出入口を抑える戦略的要衝の地、すなわち「地中海の鍵」として軍事上・海上交通上、重要視されてきた場所。そういった意味のデザインなのかな?



スペインのポストは黄色いけど、ここはイギリスと同じ赤と黒。

P4078374.jpg 



車のナンバーもジブラルタル。

P4078361.jpg



帰りはまた空港の滑走路を歩いて国境へ。

P4078378.jpg



さぁ、スペインを抜け、次はいよいよアフリカ大陸モロッコへ!
スペインからモロッコへの行き方は次の記事にて。


ネルハからマラガへの行き方

ネルハ(Nerja)11:00発~マラガ(Malaga)12:35着
バス「Alsa」1時間35分 4.52ユーロ
※マラガではフェリーポートに一度停車、その後バスターミナルに行く。市内中心までは徒歩かバス(1.3ユーロ)。



マラガからアルヘシラスへの行き方

マラガ(Malaga)8:30発~アルヘシラス(Algeciras)11:30着
バス「avanza」3時間 14.53ユーロ



アルヘシラスからジブラルタルへの行き方

アルヘシラス 12:30発 ~ラ・リネア 13:10着
バス 約40分 2.45ユーロ(チケットは車内で購入)
アルヘシラスのバスターミナル1番乗り場から毎時0分と30分に出発。帰りは毎時15分と45分発。私は行き12:30のバス、帰り18:15、ジブラルタル滞在時間は約5時間。

ジブラルタル観光ホームページ

スポンサーサイト









アンダルシアの白い村「フリヒリアナ」

Category: スペイン
グラナダからバスで2時間弱、スペインアンダルシア州・地中海沿岸にある「ネルハ」という町へ。宿はここでとっているけど、目的地は「白い村」として有名な「フリヒリアナ」。フリヒリアナにも宿はあるものの高かったので、ネルハから日帰りで行くことにした。
(ちなみにこの町はポルトガルで会った日本人旅行者が教えてくれた)

ネルハのバスターミナル(というか、バス停)。

P4057925.jpg

宿は既にここから見えている(緑の看板)ので、私のような高レベルの方向音痴でも迷わない。しかも名前が「AZAHARA(アサハラ)」、一度聞いたら忘れない。

マラガからもグラナダからも同じバス停に着き、フリヒリアナ行きバスもここから出ている。(細かい行き方は記事最後に)

荷物を宿に預けた後、フリヒリアナ行きバスに乗る。ちゃんとバスに行き先が書かれているので分かりやすい。(ホテルアサハラの前辺りに停車した)

P4057927.jpg



フリヒリアナ到着。

P4057930.jpg


インフォメーションという小屋の中にはおじいさんおばあさんの人形がいて、1ユーロ入れると仕掛けが動くようになっていた。


P4057966.jpg

ほんまのインフォメーションセンターはどこや!

人に聞きつつ、本当のインフォメーションセンターへ。フリヒリアナはバス停を境にして2つの丘があり、それぞれ旧市街と新市街と分かれていて案内所は新市街の方にあった。

インフォメーションセンターの屋上から見た旧市街。う~ん、白い!

P4057951.jpg



雰囲気のいい図書館。

P4057948.jpg



新市街の建物も全て白い。

P4057939.jpg



P4058143.jpg


新市街は玄関がポルトガルのアズレージョのような装飾タイルで飾られている家が多かった。ポルトガルに近いから影響を受けているのかな?


P4058140_201704190318183a3.jpg



P4058126.jpg



P4058137.jpg



観光のメインは旧市街。
何があるという訳ではなく、ただただ白い町をそぞろ歩き。

P4057969.jpg


建物は全て真っ白。


P4057982.jpg



陶器が有名なようでお土産屋さんにはきれいな模様の花瓶や植木鉢、食器類が沢山売られていた。

P4057973.jpg



P4057974.jpg



民家の玄関などにも植木鉢や花瓶が吊るされて飾られていて非常にかわいい。

P4058001.jpg

うんうん、女子旅っぽいぞ笑

こういう↓タニシの貝がらをひっくり返したような先細りの植木鉢が多かった。

P4058012.jpg

まだ時期が早かったけど、5月くらいだと花も咲き乱れていてきれいだろうなぁ。

何か気になるデザインの植木鉢。↓

P4058016.jpg



P4058032.jpg



猫さんもの~んびり。

P4058040.jpg



ややっ!アレは何だ!?

P4058018.jpg



そんな狭い所に入らんでも・・・(;´∀`)

P4058020.jpg



P4058070.jpg



P4058029.jpg


玄関の扉は青色が多い。


P4058097.jpg



白い町に白いベスパ。オサレ。。。

P4058119.jpg



えっなぜトゥクトゥク!?

P4058125.jpg

※トゥクトゥク・・・タイでタクシーとして使われるオート三輪。



絵になる場所だらけ。ただ日光が強すぎて私の写真技術じゃどうにもならん。

P4058116.jpg



ただこの村、ただきれいなだけでは無く歴史ある村。
旧市街を歩いていると、家の壁にタイルに描かれた絵を沢山見る。

P4058013.jpg

フリヒリアナはレコンキスタ(イスラム教徒に対して行った国土回復運動)でグラナダを追い出されたムーア人(イスラム教徒)が反乱を起こした地。タイルの絵にはそのときの抵抗が描かれている。

下の文章は読めないけれど、絵を見ると奴隷として使われていたり虐殺されたり悲しい歴史を垣間見れる。

P4058099.jpg



旧市街の丘の上からの景色がいいらしいけど、面倒なので帰ろう。

この辺りは甘いワインが有名だそう。

P4058154.jpg


小さなカップ1杯1ユーロ(約120円)。


P4058157.jpg

あま~い!
美味しい♪
というか私は甘いお酒なら何でも美味しいと思ってしまう。
甘けりゃいいってもんじゃないけど甘けりゃいい時もある。暑いとビールだけど。

写真好きな人にはうってつけのかわいい村。ただ「あまり観光地化されていない」と聞いていたけど、観光客はかなりいたし観光客用レストランも沢山あって、普通に観光地だった笑。村というより町だけど、山の中にあるのは確かなので1泊して町外れまで歩けばまた違った雰囲気が味わえたかも。



15:15のバスでネルハに戻り、ナルハの町も散策。
ネルハの観光案内所内にあったリアルな人形に思わず「うわっびっくりした~!」と口走る。

P4058161.jpg



ビーチ近くは完全にリゾート地。

P4058170.jpg



↓「ヨーロッパのバルコニー」と呼ばれる場所。

P4058183.jpg



誰だろう。

P4058181.jpg



P4058177.jpg


透明度が高くきれいな海。5月くらいなら泳げたかな~。


P4058178.jpg



P4058191.jpg



宿にキッチンが無いのでスーパーで晩ごはんを購入。

P4058193.jpg

キッチンが無い時よくお世話になったスパニッシュオムレツ。
穴を開けてレンジで4分。お手軽で安くて量も多い。1個2ユーロ(240円)前後。



グラナダからフリヒリアナへの行き方

フリヒリアナへはグラナダからもマラガ(セビーリャ方面)からも、必ず「ネルハ」で乗り換える。フリヒリアナ行きバスはALSA社とは別会社なので接続はしていないが、バス停は同じなのでタイミングが良ければそのまま飛び乗れる。

①グラナダ(Granada)9:00発~ネルハ(Nerja)11:00着
バス「ALSA」 2時間 10.76ユーロ
※ネルハでは何ヶ所かに停まるので、分からなければドライバーか近くの人に「フリヒリアナ」と訴えておくこと。

ネルハのバス停の場所↓
Hotel Azaharaのすぐ前。


②ネルハ~フリヒリアナ(Frigiliana)
バス 約15分 1ユーロ
バスターミナル(バス停)は降りたのと同じ場所から(Hotel Azaharaの前)、方向はマラガ方面へ向かうので、グラナダから来た場合はバスを降りて同じ方向へ向かうバス。チケットは車内で購入。

バス時刻表↓
P4058196.jpg
※日曜は運休なので移動手段はタクシー。

【補足】
ネルハのバス停にALSA社のチケットオフィスがあるので、次の予定が決まっている人はここで先にチケットを購入しておいた方がいい。特にマラガ行きは時期によってまぁまぁ混むのでマラガから日帰りの人は先に購入するのが無難。
グラナダからでも一応日帰りは可能。ネルハに11:00着のバスだと降りてすぐフリヒリアナ行きバスを探せば運が良ければ飛び乗れる。(私は11時に着いたけど宿に荷物を置いて12時のバスに乗った。15時過ぎのバスで帰って来たので現地滞在時間は約3時間。)



ネルハの安宿


P4057921.jpg

「Hostal Azahara (ホスタル アサハラ)」
Avenida de Pescia, 1
+34 952 52 04 26
N 036° 45.069, W 03° 52.675(上地図参照)
ドミトリー朝食付:14ユーロ(Booking.comで予約)
WIFI:部屋可(ネット会社の問題?らしく全館使えなかった)
設備:エアコン
その他:朝食はまぁまぁ充実している。
行き方:バス停から徒歩数秒、近くにスーパーあり。海までは少し歩く。キッチンは無いけど電気ポットと電子レンジはある。ドミと言うよりもツインルームにベッドを押し込んだ感じ(シングルベッド1台に2段ベッド1台)だけど部屋はきれい。
宿泊日:2017.4.5~1泊






セビーリャのフラメンコ&グラナダ・アルハンブラ宮殿

Category: スペイン

フラメンコの本場セビーリャ(Sevilla)


スペインに行ってアンダルシア地方を見ないのもなぁ~とポルトガルからセビーリャへ。
バスターミナルにあったスペインのプリクラ↓

20170402_113004.jpg

プリ機の名前が「ラファエロ」って。芸術性を感じる。ヨーロッパの他の国にもたまにプリクラを見かけたけど、日本の初期のプリクラや、証明写真のようなものが多かった。

セビーリャは闘牛でも有名なんだけど、まだ時期が2週間ほど早かった。4月下旬にこの地で行われるスペイン三大祭の1つ「セビーリャの春祭り」と同時に闘牛シーズンが始まるとのこと。一応闘牛場へ行くと内部見学は出来るけど闘牛はまだと言われた。

日程表のデザインは毎年変わり、闘牛場入口には歴代のカレンダーが飾られてあった。↓今年のデザイン。

P4027748.jpg

う~ん、見たかったけど2週間後はさすがにキツいな;

近くの広場にあった闘牛士の像。

P4027753.jpg



カテドラル。

P4027763.jpg

この大聖堂とアルカサル、インディアス古文書館は世界遺産に登録されている。
が、私はどれも入っていない(;゚_ゝ゚)
なぜならこの時観光意欲がほとんど無かったので。まぁそういうことも 結構 まれにあるので仕方無い。

夜景。

P4027772.jpg



夜はここが本場でもあるフラメンコを見に行った。

P4027767.jpg

カタルーニャ音楽堂で見る方が断然料金が安かったのだけど、やっぱり「本場感」が味わいたかったため、タブラオでショーを予約。
※タブラオ・・・フラメンコショーをやるバーやレストラン。一般的には食後に飲みながら見るため、開始時間は遅め。

1部と2部があり、2部の方が盛り上がるという口コミを見たので2部で予約したけど盛り上がりは普通だったような・・・;まぁ盛り上がり云々よりただ見て良かったと思う。

私は昔日本で1度フラメンコのショーを見たことがあって、その時はきれいなお姉さんが沢山でダンスもそうだけど衣装もスタイルも美しく何てステキな!と興奮した記憶があったのだけど、ここで見たダンサーはみんなそこそこの年齢の方だった。しかし最初こそがっかりしたものの(コラ!)、いざ始まるとほんとごめんなさいと思った(-д-υ)
この年齢になってもこうして輝けるのっていいなぁ。できれば自分もそうありたい。
軽快なリズムに、軽快なタップ。音に合わせて流れる衣装は糸の先まで神経が通っているのではないかと思うほど体にぴったり張り付いている。

音はギターと手拍子と生歌。
歌に合わせて踊り手の表情も変わる。内容は分からないけれど、意外と悲しい顔になる歌が多かった。楽しいばかりじゃないんだなぁ。
フラメンコ=女性なイメージだったものの、男性ダンサーもいてまたかっこいい。

その他ソロギター演奏もあったのだけど、これもまた凄い。ギターに詳しくないから何という技法か分からないけれど、1本1本の指がバラバラに違う音を奏でて1人で弾いているのに何人かで弾いているようなハーモニー。

1時間半、あっという間に過ぎてしまった。
お金に余裕があれば他にもいろんな所で見たかったなぁ。

●フラメンコが見れるタブラオ

フラメンコが見れるタブラオは沢山あるけれど、私が行ったのはここ。実際店に行ってみてこじんまりとしていたので臨場感あっていいかなと思ったので。

P4027764.jpg

「Los Gallos(ロス・ガジョス)」
1部 20:30~22:00
2部 22:30~24:00
1ドリンク付き 35ユーロ
※毎日開催。写真撮影禁止。私は4月初旬の日曜の2部に行ったけど、22時で人はまばら。ただ最終的には満席になっていたのでチケットはオンライン購入か、数時間前に店に行って購入するのが無難。
★夜の治安:カテドラル付近の店の多くは日曜24時に店じまいを始めていたので私がタブラオを出た頃はまだひと気も多かった。けれど、観光スポット周辺を過ぎると人通りも少なくなるのでホテルが遠いようならタクシーを使った方がいい。まぁチケットが売り切れていない限り特に2部にこだわる必要も無いと思う。スペインの夜は遅いので、1部終了の22時なら人も多く女性1人でもよっぽどひと気の無い場所以外は治安も心配ないと思う。

場所↓


※フラメンコのマナーの1つとして、手拍子は禁止。リズムが難しいので素人がやるとズレるため。写真撮影は演技中は原則禁止、必ず聞くこと。



ポルトガル(ファロ)からスペイン(セビーリャ)への行き方

ファロ(Faro)8:10発~セビーリャ(Sevilla)13:10着
バス 約4時間 20ユーロ
※時差+1時間。時計を1時間進める。 プラザ・デ・アルマス・バスターミナル 着。


●セビーリャの安宿

「ホステル トロタムンドス」
Bailén, 12, Old town
+34 954 10 41 73
N 037° 23.451, W 05° 59.897
ドミトリー:12ユーロ(Booking.comにて予約)
WIFI:共用スペース
設備:共用キッチン
その他:全館WIFI可とあるのに部屋ではネットワークにすら出てこなかった。部屋によるだろうけど、共用スペースでネットをしている人が多かったのでどこも似たりよったりなのかも。客がシャワーの水を止め忘れたらしく、帰って来たらバックパックが水びたし。宿の責任ではないけれどめっちゃテンション下がった。
行き方:プラザ・デ・アルマス・バスターミナルから徒歩7分。
宿泊日:2017.4.2~1泊



世界遺産アルハンブラ宮殿・グラナダ(Granaga)


フラメンコショーを見た翌日、セビーリャから東、グラナダへ。

どこでも売ってる源氏パイのでっかいやつ。大人の手のひらくらいの大きさ。

P4037775.jpg



この「Piononos」というお菓子が美味しかった♪

P4037776.jpg

量り売りしてるけど1個1ユーロで買える。
しっとりしたスポンジ生地で中にクリームが入ってて結構甘いんだけど一口サイズだからペロッといってしまう。これまたお店によって差があって、私がおすすめするのはここ↓

P4047909.jpg

場所今イチ覚えてないけど、カテドラルの近くだったと思う。



「アラブストリート」

P4037778.jpg


通称アラブ人街。スペインから海を渡ればすぐイスラム教国家モロッコ。細い路地にお土産屋やレストランがひしめき合っていて、スパイスやシーシャの匂いが次の目的地モロッコへの期待を膨らませる。


P4037782.jpg



そしてグラナダではスペインが誇る世界遺産「アルハンブラ宮殿」がある。
このアルハンブラ宮殿内にある「ナスル朝宮殿」は、1日の入場者数が決まっているためチケットはネットで予約した方がいいという情報だったのだけど、この予約ホームページが クソ あまりよろしくなくて、予約画面から全く次へ進めないため、仕方無く朝早起きして並ぶことに。

"チケット売場は朝8時オープンなのでその前までには並ぶこと"というネット情報は知っていたものの、まぁ多少大丈夫だろうと8:15に着いたのだけど、その時には既に長い行列が;
これはヤバいかもという予想通り、チケットは早々に売り切れてしまった。
※並んでいる途中にスタッフが列に向かってスペイン語で「売り切れましたよー!」と言っていたんだろうけど、スペイン語が分からない私はその後1時間並んで自分が買う番になってようやく知った(;゚_ゝ゚)

まぁ次の町へ行くチケットもまだ買っていなかったからもう1泊して翌日再チャレンジも一瞬考えたけれど、2日連続こんな早起きはしんどいという理由からナスル朝宮殿は諦めることに。他の部分は見れるのでとりあえずチケットを買う。

アルハンブラ宮殿は広い庭園の中にちょこちょこ建物があるという感じ。

P4047791.jpg

中世ヨーロッパの映画に出てきそうな雰囲気。

シルバーミレニアムみたいな庭園。

P4047799.jpg



イスラム建築の細かい装飾。

P4047805.jpg



一度門の外に出たと思ったらまだ先がある。

P4047819.jpg


天窓の形がかわいい。


P4047818.jpg



「カルロス5世宮殿」

P4047822.jpg


内部は闘技場のように円形になっている。


P4047825.jpg



この後ろにあるのが入れなかった「ナスル朝宮殿」。

P4047836.jpg

意外と小さい。



「ブドウ酒の門」

P4047844.jpg



なぜか猫さんが多い。

P4047882.jpg



P4047840.jpg



「アルカサバ」

P4047888.jpg



P4047877.jpg



塔の上からの景色。

P4047869.jpg


 P4047875.jpg



アルカサバを出るとエサをやる子供のお陰で更に猫さんが増えていた。

P4047886.jpg



「PARTAL」

P4047891.jpg



P4047894.jpg


ここの木彫り装飾の天井も素晴らしかった。

P4047896.jpg



「裁きの門」

P4047903.jpg

ここからようやく外に出て終了。

アルハンブラ宮殿外には森が広がっていて散歩するにも気持ちがいい。

P4047908.jpg



アルハンブラ宮殿の全景が見れるビューポイント「サン・ニコラス広場」から。ただ手前のレストランの屋根が完全に景観を損ねている;

P4047914.jpg



スペイン滞在期間も残りわずかなので夜はバルへ繰り出す。
宿のお姉さんにお勧めバルを聞いたのだけど、招き猫はあるわタパスに寿司はあるわ、日本人だから気を効かせて教えてくれたのだろうけど、、、私はスペインのバルに行きたかったのである。。。

P4037784.jpg


こんな場所で美味しい寿司が出るとも思えないので、とりあえず一番ポピュラーなやつ、と注文。

P4037785.jpg

とうもろこしを揚げたやつとタマネギと何かのマリネ的なもの。
美味ししビールに合うけど、スペインというかメキシコちっくな・・・?
ただ、グラナダのバルはドリンク1杯につきタパスが1品無料でついてくるので安くて嬉しい。ここはビール+タパス1品で2ユーロ(約240円)だった。


翌日は自分でネットで調べた店へ。
サン・ニコラス広場近くのバル「Cafe - Bar Reina Mónica」

P4047916.jpg



このタパスの種類!

P4047918.jpg

ほしいタパスを指さしで注文できるのもいい。
このお店はドリンク1杯につき、この中から2種類選べ、温かいものは温めてくれる。

P4047919.jpg

ビール 2ユーロ
サングリア 3ユーロ
味も普通に美味しいのでグラナダではおすすめバルかなー。

場所↓




セビリアからグラナダへの行き方

セビリア(Seville)11:15発~グラナダ(Granada)14:15着
バス 約3時間 22.69ユーロ
※「ALSA社」Wifi、電源無し。セビリアのプラザ・デ・アルマス・バスターミナル発。

グラナダのバスターミナルから市内への行き方
バスターミナル前の市バス乗り場からSN1がカテドラル前まで行く。1.2ユーロ。
その他のバスも駅や市内付近には行くので、Googleの経路検索で宿の近くに行くバスを探しておけば楽。


●グラナダの安宿

「El Granado (エル グラナド)
Conde de Tendillas, 7 Centro
+34 958 96 02 59
N 37° 10.690, W 3° 36.202
女性ドミトリー:9ユーロ
WIFI:部屋可←時々使えず。
設備:個別コンセント・ライトあり。共用キッチン
その他:高評価なのが謎すぎる。フロント、キッチンは8:00~24:00とあったけど、23:20でキッチンを追い出された。一応部屋の中に簡易キッチンがあるのはいいけど、WIFIは部屋で使えず中庭でしか繋がらないのに、中庭は夜はボタン式電気しかつかないので真っ暗で非常に不便。女性6人ドミにトイレ兼シャワールームが1つなので夜と朝ずっと使用中。 共用トイレはキッチンと同じ時間に閉まるので不便。
行き方:グラナダ駅から徒歩10分。バスターミナルから市バスSN5で約10分、1.2ユーロ。SN1などでも近くまで行ける。宮殿やカテドラルにも近い。
宿泊日:2017.4.3~2泊

【アルハンブラ宮殿】
★アルハンブラ宮殿「ナスル朝宮殿」のチケットは事前予約必須!!1日の入場者数が決まっているので、サグラダファミリアよりもチケットは入手困難だと覚悟しておいた方がいい。オンラインチケットも観光客が多い月は早々に売り切れるようなので、日程が決まり次第すぐさま購入するべき。


※ただ、このHPは時々バグを起こしているようで、私が開いた時も購入出来なかった。スマホ画面ならできたという人もいたけど、私の時はスマホでも無理だった;

入場料:14ユーロ(ナスル朝宮殿込)
7ユーロ(ナスル朝宮殿以外)
4月4日平日、8:15に並び1時間後にナスル朝宮殿以外のチケット入手。ナスル朝宮殿のチケットは並んでいる途中で売り切れた。

その他、オンラインチケットの購入方法や行き方はこちらの方のブログが分かりやすい。(丸投げ!)↓
窓口購入は朝5時に並ばないとって書いてある・・・朝5時!!Σ(゚д゚;)
そりゃ8時過ぎに行ったんじゃ売り切れるわな。







マドリード三大美術館の無料開放時間

Category: スペイン
三大美術館かどうかは知りませんwとりあえずマドリードの主要美術館には無料で開放している時間帯があるのでそのまとめ。

※閉館時間は曜日などで異なるので事前に観光案内所かHPでチェック。無料時間前にはかなり人が並ぶので1時間前、最低でも30分前には行かないと見学時間がほとんど無くなる。


●プラド美術館
↑営業時間はスクロールして下のグレーの部分。
内容:ボッシュ「快楽の園」、ゴヤ「裸のマハ」、宗教画が多い。写真撮影禁止。
入場料:15ユーロ
無料解放時間:閉館2時間前

●ティッセンボルネミッサ美術館
内容:ピカソ、ゴッホ、ミロ、ダリ。
入場料:12ユーロ
無料解放時間:月曜日

●ソフィア王妃芸術センター
内容:ピカソ「ゲルニカ」、ダリ、ミロ、戦争系、印象派の絵画が多い。映像作品などもある。
入場料:8ユーロ
無料解放時間:閉館2時間前


私はティッセンボルネミッサ美術館は行っていません。
プラド美術館はボッシュとゴヤ目当てに無料時間に行き、時間内で充分見れました。宗教画に飽き飽きだったせいもあります;(ただボッシュの「快楽の園」は良かった)これは多分好みの問題ですが、個人的にはソフィア王妃芸術センターの方が楽しめました。こちらは時間の都合で無料時間の1時間前に入ったけれど、閉館時間ギリギリまでいた感じ。ピカソのゲルニカ以外の作品もあるし、映像作品もあるのでちゃんと見ていると結構時間がかかるかも。


プラド美術館は全館写真撮影禁止だったので、ソフィア王妃芸術センターの写真を少し。

P3226824.jpg



ピカソ。

P3226797.jpg

ゲルニカは写真撮影禁止だったけれど、すごい人だかりだった。
でもやはり生で見ると「おぉ~」と思う。同じ「黒」でも違う「黒」。筆のタッチまで見れるのは少し感動。



ダリ。のまともな方↓

P3226804.jpg 



ダリのピカソっぽ方↓

P3226814.jpg



ダリのダリらしい方↓

P3226817.jpg



P3226823.jpg

まぁ「らしい」というのはあくまで私の分類(;´∀`)
やっぱりダリの作品は見ていて飽きないなぁ~。



知らない画家だったけどこの絵も何か惹かれて好き↓

P3226809.jpg

「知らない」と言っても私はピカソとか超有名どころの画家しか知らないので;、ここに展示されている以上この人も有名なのだと思う(;´∀`)



・おまけ・
ダリデザインのチュッパチャップス↓

P3236826.jpg



マドリード自体の観光は美術館に行ったくらいで正直ほとんどしていない。

P3216654.jpg



P3216636.jpg



マドリードでお世話になったカウチサーフィンのホストDさんは料理学校に通っていた。
スペインで料理学校・・・?
ぶっちゃけ私はスペインで美味しいと思ったのはチョコラータとピンチョスくらいだったし、近くに料理のメッカとも言えるフランスがあるのになぜスペインを選んだかのかと聞くと、彼はアメリカ育ちのコロンビア人だった。コロンビアのある南米はほぼスペイン語圏なので、フランス語を勉強するよりも楽だから、ということらしい。

とにかくスペインで食べて一番美味しかったのは彼が作ったスペイン料理だった笑。

P3226825.jpg

白身魚の何か。
翌日は豚肉の何かも作ってくれた。
私も日本食を作ると言ったけど、結局帰って来たら彼が既に作っていたので結局私は日本茶(ティーパック)を淹れることぐらいしか出来なかった。

しかし彼は今までのホストの中で段トツ面白い人で、話していてすごく楽しかった。特に文化や宗教に詳しく、他の国の宗教も勉強していると言うので、日本には仏教の他に「神道」というのがあると教えるとそれは初めて聞いた!と非常に喜んでくれた。(しかしその後神道の成り立ちについて説明を求められオロオロする私;)

私「Dさんは何の宗教なの?」

D「僕はエイリアンを信じているよ」

私「・・・エイリアン。」

これはまた変なのに当たったと思った。

D「君はエイリアンを信じている?」

私「う~ん、エイリアンとか幽霊とか、信じてはいないけど、それは誰にも分からないことだからいてもおかしくないとは思っているよ」

D「君が頭が柔らかい人で良かったよ!こういうことを言うと頭ごなしに否定する人が多くてさ。考えてみてよ。大体天地創造の神様って、どの宗教も"天"から来ているだろう?だから神様っていうのはエイリアンなんだ!」

はぁ~~~~・・・なるほど。
そういう想像はしたことなかったなー。
そういった意味でエイリアンを信じているという人なんてこの世に彼くらいなんじゃないだろうか。面白い。

この後もひたすら神=エイリアン説について話したり、まぁその他の話もしたんだけど、ビールを飲んでたのと眠かったのであんまりよく覚えていない。とにかくこの話がインパクト強すぎて笑。

私がマドリードを出る日も朝早いのにも関わらずわざわざ朝食を作ってくれて本当にいい人だった。今のところはカウチサーフィン問題無し。

次回ポルトガル編~。






白雪姫のお城?セゴビア城と水道橋

Category: スペイン
マドリードでのカウチサーフィンのホスト、Dさんが「マドリード近郊で一番好きな場所!僕は何度も行ったよ!」と激押しする「セゴビア(Segovia)」という町へ行って来た。
この町は「セゴビア旧市街と水道橋」として世界遺産にも登録されているけど、何でも白雪姫城のモデルかもしれないお城があるので有名。というか、シンデレラ城ならまだしも白雪姫のお城って言われてもピンとこないなぁ・・・。



バスターミナルから旧市街へと歩いて行くと、ど~ん!と大きな水道橋が現れる。

「ローマ水道橋」

P3236830.jpg

しかしお気づきだろうか、、、雪が降っていることを(´;ω;`)
雨よりいいけど、春雪なのでどの道べちゃべちゃ;家を出る前に今日はかなり冷え込むとは聞いていたものの、まさか雪が降るとは。寒い・・・。

テンション下がりつつ、もぅこのままカフェでゆっくりしたい思いと葛藤しながらも、さすがに1時間かけて来てそれももったいないと半ば強制的に観光を始める。

水道橋遠くから見ても大きいけど、近くで見るとより大きい。

P3236837.jpg

この石造りの水道橋、接着剤を一切使っていないそう。アーチ部分とかどうやってくっついてるの?;危なくないんだろうか・・・。



P3236845.jpg

橋のふもと(右側)にあるのが有名なレストラン。
セゴビアでは「コーチネージョ」と呼ばれる子豚の丸焼きが有名。色んなレストランにあるけれど、特にこのレストランのものは絶品とホストDさんに勧めれれたのだけど、お値段23ユーロ。しかも量としても一人では食べれなそうな雰囲気だったので断念(TдT ) 食べたかったなぁ~。しかもDさんは料理学校に通っているのでその人が言うなら間違い無さそう。

違うレストランにあった看板。

P3236848.jpg



これ、東ヨーロッパ以降色んな国で見かける狼のお乳を子供が飲んでいる銅像。

P3236840.jpg

ずーっと何だろうと気になっていて、ここでようやくDさんに聞いて判明。
ローマの建国神話にまつわるもので、当時の王子がその兄の孫である双子の兄弟の報復を恐れ、川に捨てた。兄弟は狼に育てられ、彼等2人が後にローマ帝国を築いたとされている。この銅像はそういうローマ帝国のシンボル的なもの。私が色んな国で見たのもかつてローマ帝国領だった国なのだと思う。



「セゴビア大聖堂(カテドラル)」
入場料:3ユーロ

P3236857.jpg


教会なんてもぅ飽き飽きだと思いつつも、やはり近くでこの大きさを目の当たりにすると中に入ってみたくなってしまった。


P3236855.jpg

まぁ写真はやる気が見られないけど。大聖堂の奥に中庭と部屋があり、豪華な天井をもつ「王座の間」があるのでお見逃しなく。(写真撮影禁止)



お城へと続く旧市街。

P3236871.jpg



「アルカサル(セゴビア城)」
入場料:5.5ユーロ
※日本語の無料パンフレットあり。

P3236891.jpg



壁面は漆喰の壁に石の飾り?これがお城の壁全体にあるんだから凄い。

P3236893.jpg



内部へ。
「王座の間」

P3236934.jpg



「ガレー船の広間」
天井が逆さまになったガレー船のようだあることからこう呼ばれるようになった。細かい装飾で目がちかちかする。

P3236936.jpg



「王の寝室」

P3236937.jpg



「諸王の広間」
歴代の王が肖像画ではなく彫像で飾られていて少し珍しい。

P3236939.jpg

これらの部屋には全て大きな窓があり、光が入って明るく、見晴らしもいい。



「礼拝堂」

P3236942.jpg



「武器の間」
おーロープレにありそうな武器屋が。

P3236944.jpg



一通り堪能したところで、最後にあるお土産屋さんのポストカードを見ると、お城の全景を撮ったきれいな写真が。これは是非とも撮影スポットを探したい!

まずはお城を出て左の道に入り、階段をどんどん下って城壁の外へ。

お城の部屋から見えた教会に到着。

P3236952.jpg



ここからだとまだ真横な感じ。

P3236953.jpg



更にお城の先の方へと歩いて行くと、私の見たい景色にやや近づいてきた。

P3236956.jpg



更にぐるっと迂回したところにトレッキングルートのようなものを発見!そこを再び登ると。

P3236982.jpg

おぉー!!!
これこれ!!!
しかも奇跡的にちょっと晴れたヽ(*´∀`*)ノ
うん、なかなかの絶景~。しかも360度ぐるっと見渡すとほとんど畑か草原。
なるほどーこれが白雪姫城かぁ(知らんけど)。

ちょっと下ったところでもなかなかいい。

P3236987.jpg

この場所、お城の先の北西辺りだけど着いてからMAPS.MEを見るとちゃんと景観スポットとして表示されていた。さすがMAPS.ME。ちなみに案内所でくれる地図やGooglemapには載っていない。

後で調べた白雪姫城↓

Castillo_de_Blancanieves.png

う~ん、似てる・・・のか?;



そしてまたしても帰る頃にこの晴天よ、、、なんじゃそりゃ!

P3236997.jpg



マドリードからセゴビアへの行き方

バス「La Sepulvedana社」約1時間15分 往復14.24ユーロ
時刻表↓
※往復オープンチケット。帰りは乗車時間前に窓口に行って正規チケットと交換する。レストランでのコース付き往復チケットは54ユーロ。(←内容は丁寧に説明してくれる。)
※モンクロアバスターミナル発。メトロ「Moncloa」直結。エスカレーターで地下に降りてすぐ目の前にバス会社のチケット売場がある。分からなければ「セゴビア」とその辺の人に聞けばOK。
※水道橋の下のレストランでのコーチネージョ(子豚の丸焼き)は23ユーロ。子豚というか赤ちゃん豚なので一人でも食べられると言われたけど、店に入って大きさは確認した方がいいかも。

私の場合、行き11:30発、帰り17:15発で帰宅。セゴビアでの滞在時間は約4時間半。食事はパンで済ませた。観光はゆっくりしたけれど、撮影スポットに行くまでには結構時間がかかった。この場所に行く場合、そのままバスターミナルに戻った方が近いので行くなら最後にした方がいい。16時過ぎくらいで順光だったので朝より昼過ぎがいいのかも。