旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~のメイン画像

モーリタニアの首都「ヌアクショット」観光

Category: モーリタニア
~ラジオ情報~
明日5月27日(土)、ラジオ出演日です。

RNCラジオ西日本放送
チャンネル:AM 1449
時間:毎月第4土曜日・15:10くらいから10分間
番組:「波のりラジオ」の「波のりTea Time」コーナー

香川、近隣県の皆様聴いて下さいねー(´∀`)
~~~~~~~~



アタールからモーリタニアの首都ヌアクショットへは快適なエアコンバスでの移動♪
しかもこの道中の景色は今までの「荒野のみ」「砂漠のみ」の景色とは違い、ぽつぽつと集落も見れて楽しかった。

今まで砂漠地帯で見てきた集落はセメントか、日干しレンガで作られた長方形の家が多かったのだけど、この道ながら見た集落はいろいろなタイプがある。
ある集落では正方形の家に細長い飾りが付いた三角の屋根、屋根の色が家ごとに違いピンクや黄色や水色、とカラフルなので遠目で見ると遊園地のようだった。
また違う集落では藁のようなもので作られた茶色い半円の大きなドームのような家。バスを降りて見ていないので中が居住区なのか今イチ分からないけれど、丸いそれがぽこぽこある光景はまた面白い。ヤギの集団も近くで見たので遊牧民の家なのかな?

車道部分は舗装されているものの、それ以外は砂地で、ヌアクショットに近づくにつれ背の高い木も増えてくる。ぼ~っと外を眺めていると、ヤギだけでなくラクダも首を伸ばして木の葉っぱを食べていたり、車道のど真ん中でぬぼ~っとラクダが通せんぼしているのもちょっとかわいい。



バスで約5時間半、ヌアクショットに到着。
アタールから来ると凄く涼しく感じる!!でも何だか町の至るところで悪臭が、、、(゚ё゚)クサー;

そして着いてまず驚いたのが、廃車が走っていること。
いや、「廃車が走っている」という表現もおかしいけれど、そこら中に物凄~くボロい車が平気な顔をして走っている。どのくらいのボロさかと言うと、衝突事故を起こして廃車になった車で、もぅ一度衝突事故を起こし廃車になって、更にそれを修理もそこそこに10年くらい使っている、、、という感じ。凄いのは表面が全てサビで茶色くなっているものも。個人車だけでなくタクシーもそんな感じなので、乗る車を選んでしまう。傷や凹み、フロントガラスがヒビだらけなのは普通、比較的きれいなタクシーに乗っても、ドアが開かなかったり、ドアの内側半分がむき出しになっていたり、とにかくちょっとスピード出したら走行中に空中分解するのではないかと思うくらいボロい。
この辺りでは燃費や安全性がどうこう以前に「走らなくなるまで使う」のが普通のよう。うーん、エコ!



路上の果物屋さん。

P5200019.jpg

果物はモロッコでよく見たメロンが少なくなってスイカとマンゴーが増えたかな?ここでマンゴーを買ったけれどまだ時期が早いせいか皮も赤くなくてあまり甘くは無かった。



「市場(Marche de la capitale)」
市場は2つあり、ここの南には「モロカンマーケット(Marche Morocain)」がある。
本日も空は砂嵐で霞んでいる。

P5200046.jpg

市場は古着から日用品までとにかく何でも売っている。すごくごちゃごちゃしていて写真も撮りたかったけれど、カメラを構えると遠~くの店の人から「ノーフォト!」と言われたので結局撮っていない。

砂漠の民の服屋さん。

P5200047.jpg



モーリタニア国旗を掲げた蚊帳屋さん。中国製の蚊帳が沢山売られていた。

P5200048.jpg

ご覧の通り、首都だけど車道以外の歩道部分は砂地が多い。さすが砂の国。



「サウディー・モスク(Saudi Mosque/Grande Mosque)」

P5200050.jpg

サウジアラビアの支援で建てられたモスク。
基本的にムスリム度が強い場所では異教徒(イスラム教徒以外)はモスクに入れないので、無理かな~とウロウロしていると、現地の人数人が入口までなら大丈夫、と入れてくれた。

入口から撮ったモスク内。

P5200053.jpg

こんなにいるの!?というくらい柱の数が凄かった。お祈りの時間では無かったけれど、お祈りをしている人も数人いた。



商店の中にある麻袋にいた子猫ちゃん♡かわいいー(*´∀`*)

P5200054.jpg



「フィッシュマーケット」
市内の市場(Marche de la capitale)からタクシーで10分くらい。徒歩だと1時間くらいかかる。

P5200022.jpg


港近くの海辺にある市場で、小さい魚からどでかい魚まで、沢山の魚が売られている。


P5200030.jpg

上の写真の建物前で沢山魚が売られているのだけど、例によって「ノーフォト」と言われたので写真は撮れず。現地の人はレストラン等の仕入れなのか大きなたらいやカゴを持って大量購入している人が多かった。



海岸には漁船が沢山並んでいる。

P5200025.jpg


船はどれもカラフルにペイントされていてかわいい。


P5200033.jpg



P5200039.jpg


P5200037.jpg



港にはやっぱり猫さん。

P5200044.jpg



宿と同系列のレストランでご飯。

P5200055.jpg

2500ウギア(約780円)
ちょっと高かったけど海沿いだしということで魚。普通に美味しいけど何の魚かはナゾのまま・・・。



なぜかそこで雑誌か何かの撮影をしていたモデルさんをついでに撮らせてもらった。

P5200017.jpg

かっこいー。さすが2人ともスタイルいいなぁ。



時間の都合上、モーリタニアの滞在期間は5日と短かったけれど、モーリタニア人の印象は「人懐っこい」。私達が女性ということもあるかもだけど、同性の女性達からよく話しかけられ「アイラブユ~」と言われたり、手でハートマークをつくってくれたり、投げキッスをされたり(注:全部女性、子供からw)時間があればもぅ少し滞在したかったと思う国だった。
ただイスラム圏のため写真には厳しいので撮る際にはご注意を。



アタールからヌアクショットへの行き方

①宿~バス乗り場
タクシー 約5分 1人100ウギア

②アタール 7:50発~ヌアクショット 13:15着
エアコン付きミニバス 約5時間25分 1人5000ウギア(荷物込)
※バス乗り場は市内のロータリー周辺。ヌアクショット行きは7時~8時の間に何本かあり、バス会社はいくつかあるよう。1社が既に満車だったのでその次に出る違う会社のバスに乗車。7時半までにはバスターミナルに着いておいた方がいい。

③ヌアクショットのバスターミナルから市内(宿)まで
タクシー 約35分 1人500ウギア(荷物込)
※市内から離れた空港の北側にあるバスターミナルに到着。



ヌアクショットの安宿


P5210056.jpg


P5200018.jpg

「Auberge Menata(オーベルジュメナタ)」
ドミトリー:2500ウギア
ツイン1室:7000ウギア(写真はツインルーム)
WIFI:あり
設備:キッチン、共同ホットシャワー、扇風機
行き方:MAPS.MEで「Menata」と検索。
その他:ドミは1室3ベッドが何部屋かある。大きなテントで寝るドミは2000だったかな?サウディーモスクや市場にも近い。
宿泊日:2017.5.20~1泊



モーリタニアで使ったお金

旅行期間:2017.5.16~5.20
合計:36,380ウギア(約11,300円)
ビザ代別途:55ユーロ
※1MROウギア=約0.31円

スポンサーサイト









モーリタニアの過酷な旅。アイアントレインでまさかの事態。

Category: モーリタニア
さてヌアディブからは、私達の中ではモーリタニアのハイライトとも言える「モーリタニア鉄道」、通称「アイアントレイン」に乗っての移動です!
この列車は大西洋側のヌアディブから内陸部のズエラットを結ぶ鉄鉱石を運ぶ貨物列車。世界一長い列車と呼ばれるこの列車は全長約3kmにも及ぶのだけど、鉄鉱石を運ぶことをメインとしているので客席車両は最後の1両のみ。座席と寝台シートがあり、乗車時間10時間以上という長旅にも関わらず寝台でも1000円しないという破格の安さ。(ただ寝台に乗った人のブログを見ると座席はすし詰め、寝台ベッドはバネが飛び出しているというそこそこなカオス;)

が、私達が乗るのは客席車両ではなく、鉄鉱石を積む「貨物部(カーゴ)」。
この貨物部は無料で乗れるのだけれど、どんなものかというと屋根の無いただのワゴンのようなもので、列車は砂漠地帯を走るため砂塵が凄く、乗り心地も最悪というかなりハードな交通手段。(ただ鉄鉱石を積んでいる逆ルートよりはマシ)

しかも首都ヌアクショットまで行くにはヌアディブから南下した方が早く、アイアントレインはただ横移動するだけなので、悪路を10時間かけて遠回りをするというなかなかのドMコース。

地図で見るとこんな感じ↓

SnapCrab_No-0000_201705210756008b7.jpg

まぁ、、、私達も「全然進まんやん!」と気づいたのは最近なんだけど;
ただ10時間も無料でアトラクションを楽しめると思えば安い・・・のか?

私達はヌアディブから「シュム」という町で途中下車し、そこから更にミニバスで南下し「アタール」という町でようやく1泊出来る、という予定。



13:00 ヌアディブの宿のオーナーに鉄道駅まで車で乗せて行ってもらう。1人100ウギア(約30円)←その辺のタクシーも同料金。

13:30 アイアントレイン出発地の駅に到着。着いてすぐ駅に併設された小部屋でパスポートチェックを受ける。切符もここで買えるよう。

アイアントレイン乗車駅。

DSCF7827.jpg


駅の中は思ったよりもちゃんとしていて、コンセントもトイレもある。(トイレは駅構内ではなく外)14:00を過ぎると売店も開いていた。


DSCF7828.jpg



駅の外はこんな感じ。

DSCF7826.jpg

太陽は出ているけれど、既に風が強く砂煙が巻いていて空が白く霞んでいる。



列車のレール。

DSCF7831.jpg



駅構内にいたモーリタニア人にターバンの巻き方を伝授してもらい、防塵対策!

DSCF7832.jpg

↑この時はサングラスだけど、実際乗る時は水中ゴーグルを着用。



モーリタニアティーもご馳走になった。

DSCF7836.jpg

彼の着ている水色の服はモーリタニアの民族衣装。両脇が下の方まで開いていて、頭からすぽっと被るような形。飾りの施されたVネック部分の下、お腹の辺りにはポケットがついていて、みんなそこにタバコやらお金や携帯を入れている。便利。

モーリタニアのお茶は淹れ方はモロッコよりももっと手をかけているよう・・・人数が多くても小さいポットでお湯を沸かすので、1人が1回で飲む量が小さいグラスに3分の1とか。それを何回も繰り返して飲むという感じ。お茶を高い位置からグラスに注いで泡をたっぷり作るのはモロッコと同じだけど、モロッコよりも泡を沢山作ってそしてかなり甘い。



列車が来る時間は14:00~15:00の間と言われたものの、実際来たのは16:00。1時間半遅れているけど、他の人のブログでは20時や22時に来たというのがザラにあったので、これはかなり早い方だ。途中「今日は8時に来るぞ」というデマ情報が流れたので思いの外早く来て何も準備していなかった私達はあわあわと列車に向かった。

私達が乗り込む貨物部(カーゴ)は思った以上に大きくてハシゴをよじ登って中に入らなければならなかった。私はバックパックなのでそのまま登れるけれど、エリちゃんの靴5足入りキャリーバックはとても私達の力で持ち上げて入れることが出来無さそうだったので、急いで現地人のいる場所に行って手伝って入れてもらった。

思いの外深かったカーゴ内。

DSCF7839.jpg

男性3名と同じ車両ということで若干不安だったものの、結果を先に書いておくと普通にいい人達だったので運が良かった。
3人はカーゴに荷物を詰め込むなり手慣れた様子でビニールシートと毛布を敷き、その上に座らせてくれた。ヌアディブで荷物を降ろして折り返して帰る列車なので鉄鉱石こそ無いものの、カーゴ内は赤サビやスス?でかなり汚く、バックパックはレインカバーをしていても一瞬にして汚れた。

DSCF7838.jpg



みんなで写真撮影。

DSCF7840.jpg



荷物や砂対策の準備を整えてようやく落ち着いたと思ったら、一切前触れの無いガタン!!!という強い衝撃と共に列車が発車。意外と乗車してから発車までの時間は短い。

16:30 列車出発

列車が動き出し、「あれ?思ったよりも砂そんなに凄くないんじゃ?」と思ったのはほんの一瞬。顔の出ている部分に細かい砂がこびりつき、足を伸ばしていればズボンの上に砂が積もる。そんな中モーリタニア人はさもそれが当然であるかのようにカーゴの角に集めた砂の上で火を起こし、お茶を作り始めた。

DSCF7842.jpg

私達にも振る舞ってくれた甘い甘いモーリタニアティー。
普段飲むと砂糖味の紅茶じゃないかと思うくらい甘いのだけど、疲れた時は体に染みる。



DSCF7847.jpg


時々ハシゴを登って外を見渡すものの、景色はただただ砂漠か荒野が続くのみですぐ飽きる。車両は全長3kmなので、一番後ろの方に乗っている私達のカーゴからは先頭車両は見えない。


DSCF7849.jpg
 


夕陽とか見えるかな~と思ったけれど、空が霞んでいるので見えず。

DSCF7852.jpg



そしてその後はまぁこんな感じ。

DSCF7845.jpg


現地の人は目も覆って完全ミイラ化。


DSCF7844.jpg

苦しくないんだろうかと思っていた数分後には私も同じ状態になっていた。ゴーグルをしてようが、顔全体を覆うのが結局は一番手っ取り早い。



そして一番心配していたのがトイレ!!
他の人のブログではトイレ事情なんて書かれていなくて、10時間も我慢できる自信が無いし、列車が停まるかどうかも分からないし、一体みんなどうしているんだろうと思っていたら、モーリタニア人は列車が停まった瞬間に隣りの誰も乗っていないカーゴに飛び移り、そこで用を足していた。
カーゴ同士の間は1mくらいだけど、高さもある分飛び移るのはかなり危険・・・。外に降りて野ションするにしても、列車の停車時間もそれ程長くは無い上、発車前に汽笛などは無く周辺は砂漠地帯なため「乗り遅れる=死?」を意味する。死ぬくらいなら漏らすほうがマシだと私は一応生理用のナプキンをつけて臨んだのだけど、準備のいいエリちゃんが袋に入れた砂を用意していて、結局カーゴの隅に砂をまいてそこで用を足す、ということで落ち着いた。(夜は真っ暗なので隅まで行くと見えない)但しう◯こは出来ないけど。



目も開けれなくすることも無いので横になるものの、振動と音でほぼ寝られず。寒さを感じたのが夜12時過ぎ。空を見上げると昼の霞がかった空が嘘のように、満点の星空が広がっていた・・・。

列車に乗って星空を眺めながら、久々に感じる旅情感を味わってうつらうつら、、、としていた私を戒めたい!!!( ;∀;)


そう、この後アイアントレインよりも過酷な移動が待ち受けていることを、この時の私達はまだ知らなかった、、、。



~深夜3時~

icon_eri 「ねぇ、今GPS見るとシュムっぽいんだけど」


エリちゃんのスマホを見るとシュムの駅から少し離れているものの、なるほど近い。が、かなりこの時寝ぼけていた私。


icon1_shiho 「もぅちょっと行ってまた停まるんかな?」



icon_eri 「でも列車が長いからズレてるだけなんじゃない?」



icon1_shiho 「確かに・・・シュム行くって言ってた人起こしてみよう」


私達と一緒のカーゴにいた男性3人の内、1人はシュムで降りると言っていたから頼りにしていたのだけど、この時彼はまだ普通に寝ていた。急いで彼を起こして確認してもらうのだけど、真っ暗で駅も見えず彼もここがシュムなのか分からないよう。

本当に後で思えばGPSを信じてここですぐ降りれば良かった。

他の男性も起きて確認している内に列車は動き出してしまい、結局GPSは正しく、私達は降りるべき駅で降り過ごしてしまったのである・・・Σ(゚д゚lll)

恐らく次に停まる駅は私達の目的地・シュム(アタール)と反対方向の終点のズエラット。私は眠いのもあってまぁ着いてから考えるかとのん気に再度寝る体制に入ったのだけれど、その間エリちゃんは必死で目的地へ行く方法を同乗者のモーリタニア人に聞いていてくれたのである。。。←反省;



そういうわけで、まさかのアイアントレイン終点の町、「ズェラット」に到着。今までの風景とは少し変わって周りには鉱山なのかいくつか山があり、大きな重機や、廃車置き場など廃墟好きとしてはなかなか萌える光景。

DSCF7858.jpg


DSCF7859.jpg


DSCF7863.jpg


う~ん、ここまで行く旅人もなかなかいないだろう!(゚∀゚)←降り過ごしただけ。

とは言うものの、疲労は隠せない・・・。


P5180090.jpg



カーブ路線に差し掛かってもやっぱり先頭車両は見えなかった。

DSCF7860_20170524034725b3d.jpg


DSCF7865.jpg



廃車置き場には大量の廃車やタイヤがそのまま放置されている。

DSCF7872.jpg



8:00 15時間半かけて終点「ズェラット」に到着。

結局列車の駅から市内まで行き、そこから乗り合いバス(と言っても普通の車)でシュムの先の最終目的地「アタール」まで向かうことになった。

ちなみにズェラットはかなり素朴な田舎町。

DSCF7877.jpg

途中宿の看板は見たので、何ならここで1泊してもいいかなと思ってもいたのだけど先を急ぐことに。

乗る車はこれだけど↓

DSCF7875.jpg



私達が乗るのはここ↓

DSCF7895.jpg


まさかのまた荷台!?( ;∀;)


荷台から見えたタイヤ置き場。

DSCF7882.jpg


景色も見れて結構楽しいや~ん・・・と思ったのは始めだけ。
砂漠地帯の直射日光と強風にものの30分で「これはまたキツい移動になる」と悟ってしまった。しかも途中からはオフロードで振動も凄い。これが後5時間・・・。


DSCF7890.jpg



途中休憩で立ち寄る村が、未だかつてないくらいの田舎の村でなかなか良かった。

DSCF7891.jpg


DSCF7897.jpg



家畜を解体する場所。

DSCF7892.jpg



毛皮が干されていた。

DSCF7893.jpg



モーリタニアのバスが停まる田舎の休憩所には基本的にトイレは無い。
どこにあるか聞くと「無い」と言われ、その辺でしろ的に指を差され、その方向を見ると女性もしゃがんで用を足している。スカートならまぁ問題無い?けれど、私はジーンズなので、隠れそうな場所を探しているとずっと村の子供が珍しがって付いてきてしまった。結局「トワレ!ハンマム!」と言うと何とか通じたようで、わざわざ民家のトイレまで案内してくれた。

↓案内してくれた子供達。

DSCF7896.jpg

チェケラッ!なポーズ・・・。

この後休憩所でお茶やパンを頂き、引き続き車の荷台には私達とモーリタニア人男性が乗って発車。

P5190140.jpg


いかんせん暑い。
その上車はぶっ飛ばすので砂風が半端無い上に落ちないように必死。
アイアントレインは言っても周りが覆われているので落ちる心配はまず無いし、夜の移動だからそこまで暑くはなかったものの、この暑さは熱中症になってもおかしくないレベルで、本当にしんどかった。
過去のキツかった移動を振り返っても上位3位には入りそう。初っ端でこれとはさすがアフリカ。

DSCF7901.jpg



景色はず~っと砂漠か荒野で、村自体もほとんど通らなかった。
↓ここだけ少し映画にでも出てきそうな世界でかっこ良かった。

DSCF7904.jpg


DSCF7911.jpg



16:00 すったもんだの末、何とかアタールに到着。

アイアントレインでは車両で食べる用にお菓子やりんごを買っていたものの、食事を取れるような環境では無かったため、ヌアディブからほとんどまともなご飯を食べていなかった私達。宿で頼んだこの日のご飯がどれだけ美味しかったことか。

P5190006.jpg

ご飯に煮こんだ野菜をかけたもの。
これがまた美味しい!!玉ねぎをじっくり煮込んだような感じで野菜の甘みがあって、醤油を使っていない肉じゃがのような感じ。肉は「何の肉?」と聞くと「キャメル(らくだ)」と言われたのでちょっと驚いた。さすが砂漠の町。らくだの肉は固くて牛肉に似てるかな?臭みは無い。

宿で食べたのは3食で、ご飯・パスタ・クスクスと、主食は変わったものの、ソースは全てこの野菜の煮物だった・・・美味しいけど3食連続はさすがに飽きた。



普通はここで1、2泊して「シンゲッティ」という世界遺産の町に観光しに行くのだけれど、こんな感じで当然疲れきっていたし、このアタールという町で既にめちゃくちゃ暑い!気温は45度あると言うし・・・。えっ45度www なので結局ここより暑いシンゲッティはもぅいいかということになり、アタールでの2日目はエアコン付きの部屋にこもるというプランにした。


セイラさん軟弱者


男じゃないからいいもんねー(゚∀゚)

宿はアタールの中心部から離れていて、食事も全て宿で頼んだので、町すらも行っていない。なので、宿付近の田舎町の写真しか無い。

宿の前の道。

P5190010.jpg



そこにいるヤギ達。

P5190012.jpg



住宅街。

P5190015.jpg



モスク。

P5190016.jpg


エアコン部屋で回復し、モーリタニアの首都「ヌアクショット」へと向かいます。



モーリタニア鉄道(アイアントレイン)

①市内~駅まで
タクシー 約25分 2人で200ウギア

②16:30 ヌアディブ発
14:00~15:00くらいに来ると言われるので、一応その時間には駅にいた方が無難。パスポートチェックあり。

③3:50 シュム着
ヌアディブから約11時間20分

④8:00 ズェラット着
ヌアディブから約15時間半

⑤ズェラットの駅~市内
タクシー 1人1000ウギア(本当は500だった)

⑥ズェラット 10:20発~アタール 16:00着
乗り合い車 5時間40分 1人3000ウギア(荷物込み)
※車内はエアコン完備だった。荷台はもしかするともっと安かったのかも?要確認!

⑦アタールバスターミナル~宿まで
タクシー 約10分 1人100ウギア

※アイアントレインのシュム、ズェラットまでの所要時間は前後1、2時間の誤差はあると思われる。



アタールの安宿

P5190009.jpg


P5190007.jpg


P5190008.jpg

「HOTEL IMINI」
ツイン1室:6000ウギア
エアコンルームツイン1室:8000ウギア
食事:朝食500、昼食1000、夕食1000ウギア
WIFI:あり(かなり不安定)
設備:扇風機、共同シャワー、庭が広く洗濯物が干せる
行き方:中心地からタクシーで100ウギア。バス乗り場から南へ行ったところ。中心部から遠い。
その他:シャワーは日光で温められたホットシャワー。むしろ水でいい。夜も暑いので1日目は外に設置してくれたベッドで寝た。近くに商店はあり、水などは買えるがレストランは無い。
宿泊日:2017.5.19~2泊







【国境】西サハラ(モロッコ・ダフラ)からモーリタニア(ヌアディブ)

Category: モーリタニア
いよいよ西サハラ(モロッコ)からモーリタニアへ。思えばここ最近ずっとヨーロッパのぬるい国境越えしかしていなかったので初のアフリカ大陸での国境越えに少し緊張・・・。

モーリタニアでの最初の目的地は、「ヌアディブ」という国境近くの町。ここへ行くには西サハラのダフラという町で乗り合いタクシーを予約するのが一般的。(他にもバスで行く方法もあるけど、国境に夜着ということで却下。)
私達は「ホテルサハラ」の近くにいたドライバー「Aさん」に予約したのだけれど、その後宿に「Aさんの友達だ」というモーリタニア人が2人来て、「Aさんでは無く俺達が迎えに来る。朝8時に来るから」と言って帰って行った。友達かどうか怪しかったので、Aさんにその場で電話して貰って「OK!OK!」って言ってたんだけど。

翌朝、7時にドアをノックする音が。

ドアを開けると立っているのはAさん。

A「5時に迎えに来たけど、君達が寝てるって言うから!今から行くよ!」

私「えっ待って!昨日あなたの友達だって言う人が8時に来るって言ってたんだけど」

A「そんな奴は知らない」

・・・結局、後から来た2人はAさんの友達では無かった。宿の人もその場にいたから怪しい人では無いだろうけど、仕事を横取りしようとしていたのだろう。。。(電話をかけている時も番号までは確認していない)

もぅ寝起きドッキリ状態の私達はあわあわと身支度を整えてタクシーに乗り込んだ。



私達の他にモーリタニア人男性2人を乗せ、計4人の乗客でタクシーは発車。
最高速度140km、文字通りぶっ飛ばしながら国境へ向かう。
DJ・Aさんによるリズミカルなモーリタニアの曲がまた「おぉ、何かアフリカっぽいぞ!」という気にさせ、じわじわとアフリカを感じる。車内から見える景色はただ荒野で今までとさほど変わり映えはしないけれど。

P5169978.jpg

ずっとこの景色。砂煙なのか空も何だか霞んでいる。



西サハラ(モロッコ・ダフラ)からモーリタニア(ヌアディブ)への行き方

7:30 ダフラ発

・前日にタクシーをホテルサハラ前で予約。hotel saharaの受付で予約すると1人350Dhと言われたが、直接その辺のドライバーに交渉で言い値350→300Dhに。(乗客4人)
・途中パスポートチェックは3回ほどあり。コピー提出無し。


11:00 西サハラ(モロッコ)側国境着。
・ゲート近くにいる警備員から出国カード(フィッシュ Fiche)をもらい記入。英語表記だけど分からなければ警備員に聞けば教えてくれる。
・ゲート右にある記入代行屋は5~10DHだけど使う必要無し。


11:30 西サハラ(モロッコ)側国境通過。
・均衡地帯は車の残害などがあるデコボコした道なき道をうねうねと進む。ここにまだ地雷が残っているとか・・・?だからここだけ舗装路が無いのか?


12:00 モーリタニア国境着。
・ビザ作成 モーリタニアビザ代55ユーロ(シングル30日間有効)、お釣りはユーロで返却される。ビザ用写真撮影は無料、コピーも必要無し。←ここが並ぶので時間がかかる。

・両替商から両替:1DH=36ウギア(手数料はあったけど、なぜか周りの人が「いいじゃないか!」と援護してくれて無料にしてくれた。DHはコインもOK。)

↓   

車で1分の別館へ移動、入国スタンプと指紋採取。特に荷物検査は無し。


13:10 国境通過。


14:00 (現地時間13:00、時差-1時間) ヌアディブ着。

・タクシーは宿の名前を言っておけばそこで降ろしてくれる。


※ダフラ~ヌアディブまでの所要時間:約6時間半


【補足情報】

ダフラ行きのドライバーは予約時に名前と電話番号を聞いておいた方がいい。私達はダフラで「Cheikh」 というモーリタニア人ドライバーに予約した。手慣れていて、手続きの際もほぼ付き添ってくれたので非常にスムーズだった。イミグレーションスタッフはどちら側の国もフレンドリーで特に手こずることは無かった。

以前までモーリタニアのビザはモロッコの首都「ラバト」で事前に取得しなければいけなかったのだけど、現在はモロッコ側からも、セネガル側からも国境で取れるようになった。(ただ情報が少なかったので不安だった;国籍によって違い、取れずに戻って来たフランス人もいた。)




そんなこんなでモーリタニアで首都の次に栄えている第2の町「ヌアディブ」に。


P5169984.jpg



P5169998.jpg


う~ん、特に感想が無いなぁ・・・。

人は肌の黒い人が多くなって、服装は女性は大きな布を纏っている人が多く、男性は青いワンピースのような民族服を着ている。


砂漠の民の青い服屋さん。


P5169986.jpg


踝くらいまである長いワンピースで、服の上からこれを羽織る。

モロッコの砂漠地帯でもこれが民族衣装なのだけど、着ているのは大体が砂漠のガイドで、雰囲気を出すために着ているという感じだった。ここヌアディブでは本当に普段着という感じ。もちろん普通の既製服の人も多いけれど。


P5169985.jpg


撮る前に撮っていいか聞いたのに、その後「マネー」と言われる;




モスク。


P5169996.jpg




あっ!やっぱ第2の首都なだけあってZARAがあるよ!!


P5169987.jpg




揚げドーナツ。1個10ウギア(約3.3円)


P5169990.jpg


色んな場所で女性が揚げている。シーチキンみたいな具のものもあった。



そして疲れる国境越え後に私達が楽しみにしていたのはこちら!


「MEI LI CHENG」


P5169981.jpg


中華料理店です!(∩´∀`)∩


P5169980.jpg


海老チャーハン 1500ウギア(470円)

中華サラダ 1000ウギア(315円)

※WIFIはあるが繋がらなかった。場所はこちら↓

Screenshot_2017-05-16-18-53-50.png

宿から大通りを南に歩いて下のピンがあるところ。




モーリタニアの物価からすると値段はかなり高めだけど、久々の中華の味に満足♪サラダもチャーハンも結構量が多くて2人で食べて丁度いいくらいだった。ちなみにアルコールもあります!が、スペインの缶ビールで1500ウギア(470円)と高かったので断念;

ここで働くおじさんSOWさんがフレンドリーで楽しい人!表情が豊かでつい笑ってしまう。




路上で会った町の子供達


P5169992.jpg 



P5169994.jpg


子供達は「撮って撮って!」と踊りながら暫くついてきて可愛かったのだけど、モーリタニアもモロッコと同じくイスラム圏なので、大人は大体写真を断られる。路上にいたロバの写真を撮ろうとしたら、少し離れた所に持ち主がいたようで石をかざして投げるマネをされた・・・さっさと逃げるとその後笑っていたのでただバカにされたのだろうけど、やっぱりここはアフリカ。まだまだアフリカ感は無いけど気を引き締めなければ・・・。




夜ご飯は宿近くのレストラン「Pleine Lune」で。


P5160002.jpg


シーフードパスタ 2500ウギア

紅茶 300ウギア

※WIFIあり。速度は人が多いと遅い。場所は安宿「Chez Ali(Baie de Levrier)」のガソリンスタンド近く。その辺で人に聞けば分かると思う。


P5169999.jpg


港町だからか、モロッコの何を食べてもタジン味に飽き飽きしていたからか、このパスタが意外に美味しかった!パスタは細麺で、イカとエビ入り。モーリタニアはタコの輸出量世界2位らしく、タコの入ったメニューが無いか聞いたけど残念ながら無かった。

スタッフも超フレンドリー。


P5160001.jpg


今までのイスラム教圏ではカフェ=男性のみ、が当たり前で女性グループだけでカフェにいることはまず無かったのだけど、ここは珍しく女性同士のグループが多いお店だった。特に昼時は席が無いくらい繁盛していて、みんなケーキやサンドイッチを食べている。

私達の隣りの席にいた女性グループが色々話しかけてきて、最後に一緒に記念撮影♪


P5170061_20170520010459aa6.jpg 



さて、明日はいよいよ過酷なドMアトラクション、、、アイアントレインなのです!!( ;∀;)




ヌアディブの安宿

P5169983.jpg



P5169979.jpg


「Chez Ali(Baie de Levrier)」

ツイン1室:6000ウギア

※料金表には7000ウギアだった。

WIFI:無し

設備:共同シャワー(お湯は出なかったけどたまたまかも)

宿泊日:2017.5.16~1泊


↓場所

Screenshot_2017-05-16-18-53-50.png