旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~のメイン画像

明けましておめでとうございます。

Category: 日本での日常
あけました!
おめでとうございます!
今更。もう寒中見舞いにしても遅い!

年賀状

最後の平成30年。
最後の最後まで「今って平成何年やったっけ・・・?」と言いながら平成が終わってしまいます。まぁこれは私だけではないはず!(`・ω・´)

無事新しい職場も決まりました。派遣ですけど。
普通の事務なんだけど、今まで接客業とか製造業とかだったから「普通の事務」っていうのが初めてでかなり新鮮。エクセル・ワードのスキルが皆無なのが心配要素;そういや大阪に住んでた時に、お昼時制服来たOLさんがお財布だけ持ってご飯食べに行ってる姿とか見て憧れたなぁ・・・。
まぁ地元では田舎だから食べれる場所行くまで車使わないとだけどwコンビニも車じゃないと無理w
旅はしばらくお休み。あ、でもラジオは引き続き第4土曜に出ますよ~。

そんなこんなで、今年の目標は「お金を貯める」。
初詣でひいたおみくじが大吉だったんだけど、「商売・売れ」「相場・売れ」って、売れ売れ書かれても売るもの無いんだけどどうしたらいいん?私の資産なんてフィギュアくらいやけど。
肝心の恋愛・縁談もパッとするようなこと書かれてないし、、、今年も結婚スルーかな!(゚∀゚;) 何か厄年なのに大吉ひいたことで全ての運を使っている気がしないでもない。・・・お祓い行こ;

そしてブログもちょっとだけ滞ります。
既に年末から滞ってるのだけど、今FC2ブログと別れを告げ、独自ドメインをとってそっちに以降してるんですよねー。これまた今更~という感じなんだけど、本当スマホで閲覧する時のあの流れる広告!アレめっちゃウザくないですか!?
もう私自身他のサイトでもよく間違えてタップして「あーまた!」ってイライラしていて、そんな時に年末に帰省したSEの兄が「いい加減ドメイン取れば?」ということで踏み切った次第であります。


簡単に説明するとこういうこと↓

・FC2やアメブロなど無料でブログを作れるサイトでブログを開設すると、無料の代わりに広告が入る。その他サイトの規制にひっかかると写真や記事を削除されることもある(特にアメブロは厳しい)。

・独自ドメイン(URL末尾に.comや.jpがつくやつ)を取得し、ブログを作ると広告が入らない。その代わり有料。値段はドメインによって違うけど年間約700円~2,000円前後。特に規制も気にしなくていい。


ブログの以降など面倒臭い部分は全て兄にやってもらったので、私はちょっといじればいいだけなんですが、、、その「ちょっと」はブログ開設からの記事全ての訂正なので、7年分の蓄積が、、、本当にもっと早くやれば良かった( ;∀;)
初めて使うWordPressもなんのこっちゃら。みんなよくこんなんやってるなぁー。もうここまできたら趣味じゃなくて仕事なんじゃ?;大変すぎるー泣。

元々可愛らしさも飾りっ気も無い私のブログですが、よりシンプルになりそうな予感。でももういいんです、可愛くつくったところでどうせアラフォーだしwどうせ男性読者の方が多いしw。
まぁ今のブログよりは見やすくなると思うので、お楽しみを!

それでは今年もまたよろしくお願い致します♪
スポンサーサイト









クリスマスの過ごし方

Category: 日本での日常
今回の記事は現在の日常です。
皆様良いクリスマスをお過ごしだったでしょうか?
私のクリスマスは、、、

会社の人に「クリスマスだから」とランチをご馳走になりました♪
そこがですね、ランチにしてはお高いんだけどすっごく美味しくて!「これならこの値段全然出すわー!」という感じ。

「讃岐地人食堂 汐さぎ!庵(うさぎあん)」

PC226227.jpg

天気が悪かったせいかちょっと外観の写真映りが悪いんですけど、、、;実際は凝った感じのおしゃれな造りです。
場所は丸亀市綾歌郡、32号線のアイレックス近くです、が、32号から少し中に入った場所にあり、駐車場もお店から少し離れた場所なので、ホームページの地図で要確認です。席数も少ないので、予約が無難。ディナータイムは予約のみです。


ここは地産地消の素材にこだわった和食レストラン。和風フレンチ?
ランチは1,450円のお肉かお魚で選べる日替わりと、2,100円のステーキランチ。

PC226228.jpg



席は掘りごたつの大きいテーブルと、BOX席が1つ、お一人様も安心なカウンター席もあります。店内からは池が見渡せ、のだかな感じでロケーションはすごくいい。

PC226230.jpg


店内は木を使った温もりの感じる和風インテリアで、暖炉があったりうさぎの置物があったり、「和風すぎない」おしゃれさがあります。


PC226232.jpg



私達が注文したのはお肉料理の「地人ランチ」。

前菜のサラダ

PC226229.jpg

全部の野菜がすごく新鮮でシャキシャキ!大根も人参もかぶもみんな生だけど苦味が全くなくて甘いくらい。鰆のたたきも、自家製甘酒も全部美味しい。



メインのオリーブ豚のトマト煮込み。(ご飯の向きが逆;)

PC226233.jpg

ご飯は玄米か白米かを選べます♪
トロトロの柔らかいオリーブ豚もさることながら、味噌汁も漬物もご飯も全て美味しい。ここでは本当に「美味しくないもの」は出てこない。
デザートとドリンクもついてます。

いやいや、こんな所にこんな名店があったとは・・・。
平日の昼時でもお客さんは多く、ほぼ満席。
店員さんに「いつオープンしたんですか?」と聞くと「かなり前ですね~」というなかなかアバウトな答えが返ってきました笑。
久々にヒットなお店。夜も行ってみたいけど、高いしな~;



家では猫と遊んでました。

PC236252.jpg



タヌキ!?

PC236258.jpg



いいえ。我が家のももちゃんです(ノ´∀`*)

PC236260.jpg



無駄に咲き乱れる庭のサザンカ。

PC236237.jpg



PC236239.jpg

今年は秋が短かったから金木犀の香りも短くてちょっと寂しかったな~。



クリスマスイブは「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」のイベントに行っていました。ラジオに出ているから今回初めてこのイベントを知ったのですが、今回で第43回目なんですね~。


ニッポン放送他、AM局11局との共同開催なので、RNCラジオ自体は参加して6回目。


目の不自由な方のために音の出る信号機の設置や、盲導犬の育成のための募金を募るイベントです。
香川ではゆめタウン高松で募金活動の他、色々催し物があるので行ってきました。

PC246270.jpg


歌っているのは女性デュオ「YANAKIKU(ヤナキク)」さんです。
そもそもはこの後ある「どぶろっく」を目当てだったので、ぼ~っと見ていたのですが、何か途中から「かわいいな・・・」と笑。友達と一緒に「どっちがかわいいと思う?」と盛り上がりました笑。


PC246271.jpg


着物をアレンジしたような衣装もかわいい!彼女達曰く「キモコス」らしいです。
私達は2階から見ていたので、「う~ん、顔がよく見えん!」ということでステージ終了後、物販している彼女達のところへ行きよく見ると「あ!やっぱかわいいやん♪ちょっと年いってるけど」ということで、男性に混じり「握手して下さい!」と握手してもらいましたヽ(*´∀`*)ノ 女性ファンはあまりいないのかすごく喜んでくれたので私も嬉しかったです。
ほんと近くで見ると顔ちっちゃい~手もちっちゃい~!


YANAKIKU2017_2-1024x682.jpg

写真加工してなさげなのが好感が持てる笑。左がYANAさん、右がKIKUさんで、KIKUさんは香川県高松市出身。海外でも活動してるらしく、頑張って欲しい!!

現在私は真剣にCDを買おうか悩み中です・・・笑

YANAKIKU_CD.jpg

YANAKIKU CD(amazon)

ちゃんとコアなファンもいるようで、会場にはグッズのタオルを持った人や一緒に踊っている人も何人かいました。頑張れー♪

その後は私が出ているコーナーのパーソナリティーをしている原さんのイベントへと移動。


高松・瓦町駅近くにあるスタジオ併設のカフェバー。落ち着いた照明が大人な雰囲気~。ここでもまた原さんを含むミュージシャンの方々の生演奏を聴けて、本当音楽三昧のクリスマスでした!

しかしクリスマスディナーが天下一品のラーメンっていうのがねw
「こってり」注文するところがまたねw
だって、、、田舎って夜11時過ぎに開いてるお店ってラーメン屋かファミレスくらいなんですもん;

で、チャリティーミュージックソンはここで終わりではなく。

ラジオの方は24時間オールナイトで生放送なので、帰宅後お風呂に入って即ラジオ。私は24時間TVでもゴールデンタイムではなく、深夜のグダグダ具合を見るのが好きなので、TVよりユルいラジオ、それも地方局ともなると一体どんなことになってるんだろうと楽しみにしていたのだけど。

おでん食べながら収録してましたね笑。

深夜2時に笑。

マジでこのくだり一番面白かった。
2時過ぎにおでんを持った原さん登場。
おでんをよそう原さん。
おでんを食べながらトークに突入。
「からしある?」

いやぁ~、、、ラジオ聴きだしたのほんとここ最近(今回日本に帰国してから)なんだけど、いいなぁラジオ。このユルさがまた。

深夜3時を過ぎた辺りでラジオに初メッセージを送り、初めてラジオで読まれたんだけど、何か嬉し恥ずかし!
しかし朝まで頑張ろうと思ったけど、4時くらいに完全に寝落ちしてしまった(;´∀`)
ラジオ局の皆様本当にお疲れ様でしたー。楽しかったです♪



25日クリスマス。
100円で買ったサンタ帽を猫に被せて遊ぶ。

PC256305.jpg


意外に大人しい、、、のは数分だけなので、勝負は数分。


PC256316.jpg


かわいい~・・・けど、部屋が和風すぎて到底クリスマス感が出ない。
クリスマス通り越してもはや正月。


PC256309.jpg



PC256286.jpg

くろちゃんはなぜか被せてもずーっと普通だった。被せられてるん気づいてないんだろうか?;



妹とジラフでクレープ。

PC256303.jpg

あずきいちごといちごチョコ。
初めてジラフでメープルシナモン以外を注文したのだけど、やっぱクリームも美味しいなぁ~。いちごの甘酸っぱさを損ねないちょうどいい甘さ♪こないだ友達が「クレープの生クリームが途中で気持ち悪くなって半分くらい残した」って言ってて「歳やな・・・」という話をしてたんだけど、多分ここのクレープならその子も完食できると思う。



その後、年末に帰省する兄が「原付使えるようにしといて」ということで、1年放置してバッテリーが上がった原付きを、近くの店で直してもらったのだけどよくよく考えると私、スクーターって高校の時に友達に1回借りた時くらい。
私は高校から数年前までずっとバイクに乗っていたものの、全てマニュアル車。
バッテリー直してもらって、「ありがとうございましたー!」と帰ろうとするも、

・・・スクーターって、どうやって進むん?( ̄ー ̄;)

シフトチェンジ無いけどこれ、そのまま進んでいいんやろか・・・?と恐る恐るグリップを回すも、進まない。暫くエンジンをかけたままぼ~っと考えていたものの、結局恥を忍んで、お店の人に

「すみません・・・私スクーター乗るの初めてなんですけど、どうやって動くんですか?」

と聞くはめに。もぅめっちゃ恥ずかしかった;もちろんお店の人全員「えぇ~っ!?」となり、心配そうに見送ってくれた。
その後ガソリンを入れようとするも「給油口どこなん!?」と、給油口が見つからず、ひょっとしてヘルメット入れるとこ!?と思うも一度閉まったシートの開け方も分からず「何なん!?」とイラつきながら家に戻り、本来の持ち主の妹に聞くという、、、自分が本当にバイクに乗っていたのか自分で疑ってしまう出来事。
同じバイクなのにアメリカンとスクーターってこんなに違いがあるものなのか・・・。両足を揃えて置くのにもすごい違和感あって、ついつい足でステップを探してしまっていた。



さぁーもう年末だー。
掃除しなければー!






今後のラジオ出演とまた絶景カフェ

Category: 日本での日常
はいどうもこんにちは。

PB106084.jpg



え?何そのやる気のない顔ですって?これでもやる気まんまん。

PB106088.jpg

昨日はラジオ放送でした~。
聴いてくださった皆様、ありがとうございます~(*´∀`*)
あっ忘れてた!という方!
そんな時はスマホアプリ「ラジコ radico」の出番♪ラジコの「タイムフリー」機能を使えば、放送後でも1週間まで番組を無料で聴くことができます。

なので、ラジコのタイムフリー機能を簡単に説明します。(まずはスマホにラジコをインストールして下さいね。パソコンでもできますよー。)

Screenshot_2017-11-25-22-42-21.png

①タイムフリーをタップ。
②横にスクロールして放送局を選ぶ。→RNC西日本放送
③日付を選ぶ。→11月25日(土)※毎月第4土曜に出演しています。
④地域を選ぶ。→香川
⑤番組を選ぶ。→波のりラジオWeek End Fever まんぷくタイプ(14:00~15:30)

番組を選ぶと視聴画面になるので、再生ボタンをタップすればOK。
下にある赤い時間表示バーをドラッグすると聴きたい場所から聴けます。(私が出ているのは15:10くらいから最後まで。)

出演しているのは「波のりCafe」というコーナーなんですが、このコーナーが番組の一番最後ということもあって、時々番組最後まで出ていたりもします。最後までいるかどうかはディレクターのさじ加減w なので、コーナーが終わっても是非番組最後まで聴いて下さいね~。

※RNC西日本放送は香川以外に愛媛や岡山の一部地位でも聴けるようですが、それ以外の地域の方は「プレミアム会員」に入らないと聴けません。プレミアム会員は地域関係なく日本全国のラジオが聴けるので、ラジオ好きの方は入っている人も多いみたいです。

この機能のお陰で自分が出た番組を聞き返して自己反省会が簡単にできるようになりました( ̄∀ ̄;) 毎度ラジオに出る度に友達家族から、やや斜め上から目線のありがたいダメ出しを受けるのですが、まぁ初めよりかはよくなったんじゃなかろうか・・・。たかが10分程度のゲストと言えどまぁやるからにはちゃんとやりたいんでね。

番組は生放送ですが、10分程度なので打ち合わせはほとんどありません。始める数分前に「今日はこんな話しますね~」と言うくらい。話す内容も全部任せられているので、考えてみれば普通の旅の話でいいのに、なぜか「笑い」を取ることに重きを置いてしまう私・・・リスナーのというよりも、どうやってパーソナリティーの原さんと石橋さんの笑いをとってやろうかと考えている辺り何か腹黒いw

ちなみに今回は懐かしの「ハットリバー公国」について話させて頂きました。オーストラリアの中にある未承認国家です。実際行った時の記事がこちら。
これがハットリバー公国だ!

この記事のお陰で記事中で使った写真が雑誌で使われたり、読者体験談として書かせて頂けたり、何かと思い入れの強い国です。ちなみに雑誌のタイトルは「珍国巡礼」「世界の辺境案内」・・・。何て男前なタイトル!ヨーロッパも行ったことだし、そろそろ「トキメキ♡女子旅」とかいう雑誌からのオファーがきてもいいと思う。

ちなみにですね、数年前に世界イケメンハンターとして「マツコの知らない世界」とかにも出て一世風靡したバックパッカー窪咲子さんの本の表紙がこちら↓

618QbK4khhL.jpg 
恋する世界一周

いいですね。女子旅って感じですね!

で、私が写真提供した本の表紙がこちら↓

89938960.jpg
珍国巡礼 (イカロス・ムック)

何なんこの差。
しかもこの表紙を見た瞬間どこの国の何という名前の民族か分かってしまう私も私だと思う。その上咲子さんの本と同じ出版社っていうのがまた何かやるせない( ;∀;)

まぁ何にしろ今後のラジオも女子旅的な内容は皆無な、こういった「あまり知られていない国や地域、お祭り」などちょっとマニアックな海外情報を発信していこうと思っています。海外に行ったことがない人にも分かるように説明しているので、興味が無い方でもそれなりに楽しめるのじゃないかと。今後も月イチで出演するので、応援よろしくです♪「こういう話聞きたい!」とか質問などあれば、このブログでもラジオ局でも連絡頂けば検討しまーす(´∀`)

RNCラジオ西日本放送
チャンネル:AM 1449
時間:15時10分くらいから10分間
番組:「波のりラジオ まんぷくタイプ」の「波のりTea Time」コーナー

~ラジオこぼれ話~
今回の放送で原さんが使って私と石橋さんがキョトンとなってしまった「さわまん」という言葉なんですが、、、、

800px-Sawada_Mansion.jpg

「沢田マンション」というマンションのことだったんですね~。
高知県にある建物で、鉄筋コンクリートの建築経験の無い夫婦二人が作り上げたマンションで、増築に増築を重ねた外観から「日本の九龍城」と呼ばれているとか。原さんは相変わらず「知ってる分野レパートリー」がすごい(;´∀`) ちょっとここ行ってみたいし。



ついでに最近撮った写真もUPしまーす。

先週日曜日に行った詫間・紫雲出山(しうでやま)からの景色。

PB196093.jpg

本当は1人でこんぴらさんに行く予定だったのに、お母さんが「こんぴらさん私登れんから(階段が多い)紫雲出山にしようよ!」というジャイアン的なダダをこね、結局押しきられてしまった;
※紫雲出山は駐車場から徒歩10分程度で山頂に到達できるので、もはや「山」という感覚は無い。

山頂にある絶景カフェ「紫雲出山遺跡館喫茶コーナー」。

PB196100.jpg


瀬戸内海を一望できるかなり眺めのいい喫茶店。何とWIFIもある。


PB196103.jpg

手づくり甘酒 300円
コーヒー、紅茶は400円だけど、ぜんざいも400円、シフォンケーキは150円という謎の価格設定。

↓喫茶店の隣りにこんなものがあるのは日本でここだけな気がする。

PB196098.jpg

この地は弥生時代の集落が発見されたことから、こういう模型がある。
紫雲出山を後に、お母さんが「今から大麻山登ろうで」と意味分からんことを言い出したのだけど当然却下。金毘羅さん嫌がるのに大麻山登りたがる意味が分からん。

そういうわけで紫雲出山を降りて、またカフェへ。

cafe Veranda(ヴェランダ)

PB196105.jpg

ここは昔私が行った時のブログを母が見て「私も行きたいから連れてって!」とのことで、、、日祝しか開いていない穴場カフェ。場所もめちゃくちゃ分かりづらい。


このカフェはとにかく雰囲気がいいのです。
カフェへ向かうアプローチは両側木々に覆われていて、いきなりどこか違う国に飛ばされたかのよう。カフェの建物自体もこんな感じ。

PB196114.jpg



内装がこれまた洋風のセンスのあるアンティーク。

PB196111.jpg



何といっても目玉はテラスからの景色。

PB196109.jpg

これまた瀬戸内海が一望できるのだけど、周りの木々や家具のせいか、フランスのプロヴァンス地方のようなオシャレ感が漂う。ただ今の時期テラスは寒いから、時期的にいいのはやっぱ春から夏かな~。(もちろん店内は冷暖房完備)

客層は私が昔行ってた時はちょっとお金を持ってそうなマダムが多かったのだけど、今回はカップルや若い女性同士だった。

そしてメニューは拝観料込みの「ケーキセット 700円」のみ。
ドリンクメニューは数種あるけど、ケーキはオープン以来「バナナパウンドケーキ」のみ。なので私はもぅ飽きて、割高にも関わらずドリンクのみで注文。(ドリンクのみは500円)

ココア。カップが乙女。

PB196112.jpg



ケーキセット。コーヒーが2杯分あるのがサービスいい。

PB196113.jpg

私達が帰る頃に、道に迷ったお客さんから電話がかかってきて、とにかく分からんとにっちもさっちもいかなくなっていたので、帰るついでにお母さんと車で誘導してきた。
初めて行かれる方の80%は迷うので、お店の電話番号を控えておくことをおすすめしますが、電話しても分からない場合もあります笑。



「たこ判・小前(こまえ)」でたこ判を買って帰る。

↓こっちは昔のメニュー表。
PB196115.jpg



↓現在のメニュー表。
PB196116.jpg

ここは店に着いてから注文すると運が悪ければ40分くらい(通常でも20分くらい)待たされるので、絶対に行く前に電話で欲しい物を予約してから行った方がいい。ただ一番定番の「卵たこ判」は大体待ち時間無しで食べられる。

たこ判の写真を撮るのを忘れたので、県外の方のために一応説明しておくと、「たこ判(ばん)」とは香川のB級グルメで、「大判焼き(今川焼き・回転焼き・御座候)の型で焼いたタコ入りお好み焼き」と思ってもらってほぼ間違いない。
縁日の屋台とかで食べることが多く、たまにたこ焼き屋やたいやき屋で売られていたりもするのだけど、小前のような「たこ判専門店」は私はここ以外には知らない。
1コ125円と安くて美味しい。前行った時から5円値上がりしとるけどw
私はこれが香川にしか無いというのを香川を出てから知った。



勤労感謝の日の祝日にはお母様とばあやも連れて「大坊市(だいぼういち)」へ。
いい天気~。

PB236152.jpg



PB236153.jpg

何と江戸時代から続く市。
我が家では「だいぼさん」と言っていて、私が子供の頃に何度か家族で行ったのだけど、毎回夜中に行くのが普通だった。ばあやによると、昔は農家をしている人が多かったから、仕事が終わって夜行って、市に出ている屋台でご飯を食べるのが普通だったとのこと。
しかし数年前、夜に行ってみると人もまばらで屋台もほとんど無かったので、今回は昼に行ってみたのだけど、やっぱり昼の方が屋台も多く人も賑わっていた。子供の頃は夜に賑わう屋台を見るのだけでもワクワクして楽しかったのだけど、時代は変わったな~。



子供達で賑わう「くじびき」屋台。

PB236157.jpg

しょーもないものしか当たらないのに、うちも子供の頃は好きだったな~。


見つけたら絶対買う!「松玉饅頭」!

PB236158.jpg

これも香川にしかないやつ。その上、縁日の屋台でしか売ってなくて、更にこの一家族しかやっていない屋台なので香川県民でも知らない人は多い。
基本的には日曜日の善通寺にいるのだけど、他でもっと大きなお祭りやイベントがあればそっちにくりだすのでいないこともしばしば。まるで香川のミッキーマウス。

このレトロな紙袋がまたいい。

PB236159.jpg



見た目は普通のベビーカステラなのだけど、中に絶妙な甘さの白餡が入っている。

PB236160.jpg

白餡好きにはたまらん。甘さも夏と冬で変えるという、さぬきうどんの麺作りのような気合いの入れよう。(美味しいうどん屋の麺は夏と冬で塩加減を変えているのです)
冷めると今イチなので熱いうちに召し上がれ。
 


大坊市はお寺の周りで開催されているのでとりあえずお参り。
お寺の前には植木市がある。

PB236161.jpg

元々このお祭りのメインは植木市。だけと昔より規模は小さくなった気がするな~。



大坊市近くの「インパルみの」で人形浄瑠璃をやっていたので見に行ってみた。

「さぬき源之丞 人形浄瑠璃定期公演」

PB236149.jpg


満員御礼!


PB236136.jpg



演目「伊達娘恋緋鹿子」

PB236137.jpg

内容は長くなるのではしょりけど、初めて見た人形浄瑠璃は顔や手の動きが本当に生きている人間みたいで凄かった!
1体の人形を頭と右手、左手、足、と3人で分担して動かすというのも初めて知ったので面白かった。頭と右手を操っている人だけ顔を出せる。

人形が櫓を登るところも面白い。

PB236140.jpg



公演は短い演目で分かれているので退屈もしない。

演目「艷容女舞衣」

PB236148.jpg

この演目は人形が踊るような大きな振りが多かったのでまた楽しい。
まだまだ見れたのだけど、後ろの方に座った大人二人が「よー見えんから帰る」と言うので帰ることに。




PB236150.jpg



お母様とばあやを家に戻してその足でこんぴらさん(金刀比羅宮)へ。

PB236165.jpg

お土産屋に目もくれず一目散に頂上へ。
まぁなぜ私がここまでこんぴらさんにこだわるのかというと、単純にちょっと体を動かしたかったのと、体力測定のため。
こんぴらさんの階段はこの本殿まで785段。学生時代から1年に1回くらいは登っているので、登った時の疲れ具合で体力の衰えが分かるという・・・笑。でも今回は本殿まで休憩無しで20分で行けたので、まだまだ大丈夫!と一安心(゚∀゚)

・・・したのもつかの間、翌日ちゃあんと筋肉痛になりました;
まだ次の日だから良かったw

ちなみに普通の観光客が休憩しながらゆっくり登る場合の所要時間は往復で1時間~1時間半程度だと思います。お土産屋さんも見たりしてたらもうちょっとかかるかもだけど。

まだ体力があったので、本殿から更に奥にある奥社まで行こうとしたのだけど、前回の台風で地盤が崩れて閉鎖しますという看板があり断念。(奥社までの階段数は一番下から1386段)

とりあえずお参りして、下りはゆっくり下る。

PB236172.jpg



紅葉はほとんど終わっていたけど、きれいだった。

PB236166.jpg

こんな感じの現在の日常でしたー(´∀`)



こんぴらさんの駐車場

こんぴらさん周辺の駐車場はどこも1日1回500円~700円といった感じ(平日と日祝で値段の差あり)。お土産を沢山買う予定なら「金陵の郷」横の「石段口パーキング」がおすすめ。提携している周辺5店舗のお土産屋さんで2千円以上買うと駐車場が無料になります。スーパーマルナカは無料で停められますが、石段まで徒歩15分ほどかかります。
参拝道周辺は道も狭く人も多く、一方通行の道も多いので、県外の方は運転お気をつけを~。

★あと、カーナビは「金刀比羅宮」でセットすると中腹の駐車場の無い場所に着いてしまうので、必ず自分が停めるパーキングの名前か「金陵の郷」あたりにセットしておくといいと思います。

こんぴらさん駐車場







近況報告と今回の旅の感想。

Category: 日本での日常
ナミビア編の途中ですが、近況報告を。
まぁ報告するようなことも無いのですが。

長期旅行者帰国後あるある。

「100均でテンション上がっていらない物を買ってしまう」

PA135844.jpg

・・・。



そして飼い猫との久々の対面。我が家の3猫のご紹介~。

先住猫のはなちゃん!

PA145851.jpg



久々のお天気でゴロゴロするはなちゃん。

PA235921.jpg



相変わらず貫禄のあるでぶっぷりのももちゃん。
(私のことを忘れたのか帰って丸1日姿を表さずw;)

PA155873.jpg

貫禄はあるのに猫一倍人見知り。特に男性が来た時には一切姿を現さない。あ、え?ひょっとしてうち男と間違われたのか!?;



牽制し合うはなちゃんとももちゃん。

PA145857.jpg

体はももちゃんの方が大きいのに、先住猫のはなちゃんには絶対勝てない。
今年10歳のはなちゃんは人間年齢では56歳らしいのだけど、まだまだ衰えず。



クロちゃん。

PA235929a.jpg

一番人懐っこくて誰の膝にでも乗る。かわいいのに黒猫って写真撮る時ピント合わせづらくていっつもピンボケ;初めは某少女漫画にちなんで「ルナ」という名前にしようかと思っていたのだけど、おばあちゃんが「覚えづらい」とのことで誰でも一瞬で覚えられる無難な名前にw



そして今後の予定はというと、、、未定です(;´∀`)
何かね、これだけ海外行ってたら「何かコイツでっかいことするんじゃないか!?」みたいに思われてるようなんですが、私としては特にデカいことするつもりもありません笑。
いや、昔は何か野望を抱いていた時期もあったんですが、もう今は逆に「普通の生活がしたい」と思うようになりまして;インスタとかでね、子供の運動会でお父さんが転ぶ写真なんか見ると「あぁ~いいなぁ~」としみじみ思うんですよw

旅を仕事にできないの?ってよく言われますけど、実際やっている人もいるんだけど、まぁ私は旅は趣味だから楽しいわけであって・・・旅をがっつり仕事にはしたくないんですよね。
でも折角なので、本は一冊書き上げたいなと。お金が無いから自費出版は無理だけど、世間に出さなくても自分の中でこの経験をブログ以外に何か1つ残しておきたいので。

そんなわけで当面のお金を稼ぐために時給のいい短期バイトをして、ある程度資金が貯まったら就職活動する予定。仕事に関しても、人と接する仕事も好きだし、内にこもって黙々やる仕事も好きなので、何しよっかなぁ~という感じ。まぁ資格も無いし選べる年齢でもないんだけど;なので、旅は当分お休みです(*´ω`*)

なので現在はバイトを探して猫さわっている時以外はね、食べてるだけです。
もぅ帰国後の食欲がヤバい。

帰国後一番初めに食べたものはこれ↓

PA125840.jpg

関空のコンビニで買った梅しそおにぎりと納豆巻きw
もぅチョイスがおばあちゃん。



香川に帰ってからはやっぱりうどん。「根っこ」

PA155869.jpg

ここのが一番好き!というわけでもないけれど、近いから。素朴な味で、昔ながらのうどんって感じ。当然うどん屋はこの後いろいろ行っているけど、地元民なので写真も無いです;


「はまきた珈琲」

PA135843.jpg

次は和食~と思いきや、ドリア。何か濃いもの食べたくてwまぁ回転寿司も行ったけど。
しかしここに行ったの帰国日翌日の11時。時差ボケとかあるかな~?とか全く考えずに誘ってくれた私の友達が色んな意味で素晴らしい笑。



「京風懐石割烹 菜を里」

PA145868.jpg


ここはもちろん自腹ではない(゚∀゚)


PA145862.jpg

いや~和食はやっぱりこの見た目の綺麗さが凄いなぁ・・・。
初めて来たけど、味はもぅ文句無しに美味しい。この後も次々に出てきて「お腹いっぱいや~」と言いながらも結局全部きれいに平らげた♪値段知らんけどw



「丸亀市猪熊弦一郎美術館 カフェレストMIMOCA(ミモカ)」

PA195878.jpg

いや、注文した後に気付いたんやけど数日前にはまきた珈琲でドリア食べとるやん!!( ̄ー ̄;) ←もちろんメニューは他にもあったのになぜか注文してしまった私。
まぁ美味しいからいいんだけど。ほんと、使ってる野菜が美味しい♪
久々に会う高校の同級生。2人の内1人は約17年ぶり!?ウケるw しかし火災報知器をゴキブリの鳴き声と間違えるって・・・面白すぎる。



「ソウルフードカフェ カモメ」

PA255934.jpg


高松の友達と会うために、食べログで何となく選んだお店だったけど、かなり好みな店だった。内装が純喫茶のようなレトロな雰囲気もありつつ、オシャレでかわいい。


PA255936.jpg

料理も種類が多くてすごく迷ったものの、ハンバーグをチョイス!美味しい。というか、もぅアフリカから帰って来たら日本の食べ物なんて美味しいものしか無い。

その友達がくれた香川独特のお菓子達。

PA255941.jpg

他のは美味しかったけどいりこクッキーはなかなかの手強さだった(;´∀`)



「cafe ボナノッテ」

PA195879.jpg

オープン当初より何度も足を運んでいるここの珈琲が香川のカフェの中で一番好き。といってもコーヒーは好みの問題だから人によるだろうけど。ただ、ケーキが相変わらずガトーショコラとチーズケーキだけ、、、どちらか一つでいいから月替わりにしてくれたらもっと行くのになぁ;



「瀬し香(せしか)」

PA255940.jpg

ドイツ帰りの友達と王将の後の夜カフェ笑。
ここは「善通寺」とか「琴平」とか、香川の町の名前がドリンクの名前になっていて面白い。ただコーヒーはバリスタをやってる友達が豆を見た段階で・・・と言うので紅茶にした;紅茶はポットサービスにしてほしいな~。



「すまいるカフェ」

PA285943.jpg

ここはブログ読者様と!
海外ではよく「ブログ読んでます」というバックパッカーに会うのだけど、バックパッカーではなく、こうして普通に日本で読んでくれている人と会うのは今回が初めて!大体私は「ブログとイメージが違う」と言われる方なので少し緊張していたのだけど、話しやすい方で楽しかった。
うーん、会ってみるものだなぁー(*´∀`*) また、読んでくれている人がいるというのをリアルに実感できてすごく嬉しい♪



「風車の丘」

PA295944.jpg


海外出る前はしょっちゅう行ってたけど、かなり久々に。瀬戸内海が見渡せるテラスのあるカフェで、平日の昼はサラリーマンもいたりする。
写真は「アボカドとエビカツのパニーニ」。エビがぷりぷりでいい。


PA295946.jpg

キャラメルミルクティーもポットサービスなのが嬉しい♪

ここに一緒に来たのは小学生の時近所に住んでいた同級生。
なんだけど、私は小学3年生の時に引っ越し、それ以来お互い会った記憶が無いので、実に、、、

25年ぶり!!!ウケるwww

もぅ連絡先もお互い知らなかったのだけど、偶然彼女がブログきっかけか何かでFBで私にコンタクトを取ってくれて再会することが出来た。25年なんて話のネタは尽きることが無いのだけど、久々に会ってこの会話・・・?というのも。

しまむらの服がデザインも結構オシャレになってきている、という話をしていて。

私「あー、でもしまむら行ったら何か布団コーナーに行ってしまう。」

Kちゃん「えっ何で!?」

私「特に布団買うわけでもないんやけど、毛布とか触って触り心地いいな~ってチェックするんが楽しくて。クッションの手触りいいやつとか。」

Kちゃん「あーそれ分かる!・・・って言いたいけど、ごめん、分からんわ!」

私「う~ん、そっかー」

Kちゃん「でもそれに似た感じやと、私は電気屋行って冷蔵庫開けるんが好き」

私「えっ買わんのに?何で?」

Kちゃん「冷蔵庫開けて、中に入ってるのが野菜とかのレプリカ(食品サンプル)やったら嬉しいんやけど、写真とかパネルやったらガッカリする」

私「え・・・全然分からんわ・・・」

Kちゃん「でも第三者から見たら多分同じ感じやと思うよ」

私「うーん、そっかぁ~」


ゆるいな・・・。
わざわざ台風の日の日曜日にカフェで話すことではないw


昨日は毎度お世話して頂いている友達家族と一緒に、世界で一番好きなクレープ屋さん「ジラフ(高瀬店)」と、帰国後毎回行っている三豊の居酒屋「呆呑(あきどん)」に行ったのですが、がっつきすぎて写真を1枚も撮っていない。まぁ、、、何度も行ってる分「今更」感があるしなぁ;

そんな感じで、海外で仲良くなった関西圏の友達も行ったり来てくれたりで久々に会えた人も多く、あー嬉しいなーと思うここ最近。結構ブログの影響もあったりするので、書いてて良かったなぁともしみじみ思うのです。

更に小学生時代の先生ともウン十年ぶりの再会。
小学5年・6年と受け持ってくれた先生なのだけど、当時はそりゃもう怖くて笑 (まぁ今も怖いのだけど) ただ本当、その先生に出会わなければ今の私はないと思うほどの恩師でして(怖いけど)。私から連絡を絶ってしまいだいぶ期間が空いてしまったので、電話をかけるのに物凄く勇気がいったのだけど(怖いから) 会うことができて本当に良かった。と同時に先生はもう定年退職されていたので、もっと早く連絡して、お疲れ様でしたとお祝いしたかったなぁとも。

私は小学3年の時に友達と先生、同時に裏切られるようなことがあったり、転校先の学校では無視されたり、それだけならまだしもいじめられるのが嫌で逆にいじめに加わったり、正直自分の意思も言えない結構なクズで、そのくせ親も友達も先生も信用してなくて何度も家出したりして、ヤンキー側ではなくただ暗い。家でもあまり話さない。まぁ今の私を知る人にとっては嘘やろ?というような人間だったのだけど、それに終止符を売ってくれたのがこの先生。

やってはいけないことを「それはダメだ」という大人は多かったけれど、それがなぜダメなのかということを、「自分達で考えさせてくれた」大人は先生だけだった。「こうだからダメだ」と教えられるのではなく、なぜダメなのか、どこを直せばいいのか、自分で考えないといけないのは大人になった今でもすごく難しい。けれど、先生は当時から私達を子供扱いせず、結論が出るまで辛抱強く待っていてくれた。

何が悪いのか、今後どうすればいいのか、それを自分の口で直接先生に伝えるということはそれまで経験したことのないことで、毎回ものすごく緊張するのだけど今思えばそれがあったからこそ、ちゃんと怖がらずに自分の意見を言える人間になったのだと思う。

ノートを罫線の無い白紙のノートで書かせたり、体力づくりと健康のために裸足で校舎の周りを走らせたり、突飛なことをしていたせいか私達にも分かるくらい周りの先生とはうまくいってない雰囲気だけど、方針は変えず大人との関係よりもまず私達のことを第一に考えていてくれた。私はその白紙のノートに自分が好きなようにまとめられるのが楽しかったので、多分それが今のこのブログに繋がっているとも思うし、校舎の周りを走ることが日常になったせいか、それまで朝礼で一番に貧血で座っていたのが6年になる頃には最後まで立っていられるようになった。

先生は間違いなく私の人生においての一番のキーパーソンで、感謝してもしきれない。今回海外から帰ったら絶対会おう!と思っていた。



え~っと、、、
何やったかな、、、。

そうそう、今回の旅の感想を書こうと思ってたんだけど(;´∀`)
でもまぁそういうことかな。

今回の旅でも出会いって沢山あって、改めて「出会う」ことの大切さを実感したというか。まぁ今までの旅、トータルして言えることなんだけど、ケンカ別れした人も含めて全て大切な出会いだったと思う。今思えばケンカ別れした人とも、もっと歩み寄れば良かったかなーとも。ちょっと面倒臭い人とか、気が合わない人とか、価値観が違う人とか、今となってはそういう人もいると知れたのが経験の1つ。35歳になった今でも「あぁ、そういう考えもあるんだ!」と知れることは結構面白い。

大人になるほど「出会い」よりも「別れ」が多くなって、その別れが辛いほど「新しい出会い」にも億劫になってしまう。別れが多くなる分、今まで出会った人を大切にしたいと思うし、別れの辛さが癒えたら、それを糧に新しい出会いにも積極的になろう、、、とまぁ自分に言い聞かせるw



あとやっぱりアフリカはちょっと今まで行った国とはずば抜けて違うかったというか。南部はそうでもなかったけど、辺鄙な場所では水が無かったり、あってもろ過されていない雨水、電気が使えるのは夜だけとか、いろいろ不便だったので、本当に身を持って水や電気の大切さが分かったかな。
日本の水道局・電力会社・ガス会社で働く皆様、お疲れ様です。素敵な仕事をありがとうございます!と心から思えます・・・。本当、日本出るまで水道局の人がカッコイイなんて思ったこと無かったけど、今なら8割増しでカッコ良く見える!(;゚∀゚)=3

もう一つお礼を言いたいのは日本の自動車メーカー。
親日国が多い1つの要因は日本車人気もあると思う。アフリカのテレビが無いような場所でも、日本から来たと言うと日本車メーカーの名前を数社挙げ「日本はいいね!」という人も多い。高いけれど「壊れにくい」というので人気らしい。
もし日本車がこれだけ海外で高い評価を受けていなければもっと旅もしにくかったかも、と思う。

特にアフリカで思ったのは「人種差別」。
アフリカの黒人さんしかいない国に長くいて、外国人=金持ってるという価値観の人ばかりで、まぁ一発ヤりたいだけ、又は金銭目的ですぐ「I love you」と言ってくる男性が多く。当然「No」と言うと「俺が黒人だからか?」と聞いてくる人も非常に多かった。
奴隷制度やアパルトヘイトは終わり、平和な雰囲気はあっても彼らの中にまだそういう「しこり」があるのは確かなのだと思う。

海外に行くまでは「私は人種で差別なんかしない」と思っていたけれど、実際行くと、あー私も差別してるなーと実感した。理不尽なことでイチャモンつけられると「やっぱり◯人は!」って思うし、夜中まで騒いでる人がいると「だから◯人は!」って思う。
もちろん日本人の中にもそういった人はいるのだから、国で限定する必要はないのだけど、やっぱりそう思ってしまう。でもだからと言って「差別しないようにしよう」と思っても自分が勝手に思っている感情をコントロールすることは出来ないので、「出来れば差別しない人間になれるように頑張ろう、差別を恥じよう」と思い留めることに。
自分の悪い部分だけど、その悪い部分とどう付き合っていくかが大事なのかな。これもまた海外に出ないと知れなかったことなので、私にとってはいい経験。

まぁ一番思うのは、平和な日本に生まれて本当に良かったな~ということですがw
今回治安が悪くて飛ばしたいくつかの国、いつかそんなこと気にせずに行けるようになればいいなぁ・・・。







【番外編】ラジオ出演しました!

Category: 日本での日常
はい、事後報告ですみません(;´∀`)

いや、出演前にブログで告知しようと思っていたのですが、ラジオは通常生放送であるということを収録の前日に知ったもので笑。

地元香川県の「RNCラジオ」の方が私のブログを読んで頂いていて、1ヶ月以上前に依頼を受けていたのですがラジオ知識ゼロな私は、ド素人だし録音して変な所とか後で編集したりするんだろ~とのん気に思い込んでいまして。

収録前日にきた「14:40に来て頂き15:00くらいから放送」というメールを見て「これはひょっとして生放送なのか!?」とようやく脇汗を滲ませていたのです。

というわけで、大晦日のこの日に無事ラジオ出演を果たしました!
あ~緊張した・・・。脇汗、手汗がやばかった(;´Д`) 何喋ったのか今イチ覚えてないけど、録音したCDを送って頂けるように頼んだので気が向いたら笑UPします。
初めてのラジオは緊張したものの、すごく楽しかった!いや~こんなド素人をちゃんと喋らせるなんて、やっぱりプロってすごいなぁ・・・。

スタジオも何かスイッチやボタンがいっぱいあってカッコ良いし。お~こんな風にラジオって流されてるのか~という感じで自分が出るのにただ見学しに来た人みたいになっていた。

記念写真。

20161231_153145.jpg

私のブログを発見して今回呼んで頂いた原さん、そして白井さん、石橋さん、RNCラジオの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
偶然ラジオを聴いていたという方、ありがとうございます♪

私が出させて頂いたのは「波のりラジオ」という番組の「波のり Tea Time」というコーナー。10分くらいですが急遽エンディングまで出させて頂きました。(残念ながら放送は香川県内だけです。)

いや~ラジオ車の中でしか聴けんけど、これからはもっとちゃんと聴こう。



ラジオの中で話したので、一応ブログにも書いておこうと思いますが、私が義眼になったのは旅中にあったデモによるものです。今から3年前、バングラディシュで夜行バスに乗って移動している最中、乗っていたバスに投石され、顔左半分にバスの部品やら何やらが落ちてきて失明しました。
落ち着いたら記事で書こうと思いつつ、いざ落ち着いたらそれで1記事書くのも面倒臭いな~と思い書かずに終わっていたので、この機会に書いておきます。よく聞かれるので。

世界一周予定の皆さん、保険は大事ですよ(゚∀゚;)
私はその直後タイで緊急手術をしたのですが、入院費もあわせて100万円くらいかかりました;恐ろしいことにその時の私は海外旅行保険に入っていなかったのですが、親が生命保険に入れてくれていて、そこから全てまかなえました。いやほんと頭が上がりません。それからはちゃんと自分で海外旅行保険に入って行っています。
補足として、通常の海外旅行保険ではデモ・テロによる負傷は保険適用外です。私の入っている保険もそうだったのですが、夜中だったこともあり警察もはっきりした原因が分からず、直接原因は「バスの部品の落下によるケガ」ということで保険がおりました。
※最近ではデモ・テロでもおりる海外旅行保険もあります。

私がバングラディシュに行った時期はテロで日本人が殺されるよりもっと前で、特に危険情報も出ていませんでした。バングラディシュの病院に運ばれた時は人でごった返していたものの、同じバスに乗っていた乗客でケガをしたのは私だけです。

皆さん、海外は何があるか分かりません。自分は大丈夫、そんな保証はどこにもありません。
保険は大事ですよ(゚∀゚;)

ちなみに観光目的での海外旅行保険は1年で安くても15万円前後、上は20万、30万、40万・・・とまぁ当然キリがありませんが。はっきり言って保険代が払えないなら長期で海外なんて行くべきではないと思います。まぁ私も最初は無保険で行っていたので、痛い目にあったから言えるわけですが。



それにしても、年末年始はやっぱり日本ですね♪
うどんも食べまくっています。

20161229_125227.jpg
麦香 ばくか(記事)



我が家の猫様達も元気いっぱい!

げんき・・・いっぱい・・・?

20161229_175004.jpg

な、何やろはなちゃんのこのしょぼい顔(;´∀`)



20161229_172202.jpg

ももちゃん。七五三・・・?



20161229_181040.jpg

黒豆さん。黒猫ってピントが合わんのよね・・・。



年越しうどんも食べ終わったので、あとはこたつでみかんを食べながら猫をなでなでするのみです。
では皆さん、良いお年を!