旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~のメイン画像

旅のルートと現在地 Part.2

Category: 旅のルート&現在地
2017年10月~現在:日本(香川県)

今回の旅は1月から10月まで、約9ヶ月。
今まで行った国数は73ヶ国。まぁまぁ増えたなぁー。

↓旅のルート。特記していない限りバスや列車等の陸路移動。

2017年1月13日:日本出国

●1月
イタリア(2回目)
バチカン市国
サン・マリノ共和国
スイス
リヒテンシュタイン公国

ドイツ
オーストリア

●2月
チェコ

ポーランド

ドイツ(2回目)

ベルギー
ルクセンブルク
イギリス
フランス
モナコ公国

●3月
アンドラ公国

スペイン

ポルトガル

●4月
スペイン(2回目)

↓ 航路・アフリカ大陸突入!

モロッコ
●5月
モーリタニア

セネガル

↓ 空路

●6月
ベナン
ナイジェリア
●7月
カメルーン
コンゴ共和国
●8月
コンゴ民主共和国
ザンビア
ボツワナ
ジンバブエ
ボツワナ(2回目)
ナミビア
●9月
南アフリカ
2017年10月12日:帰国

スポンサーサイト









世界一周出国準備【目次】

Category: 世界一周準備【目次】
女一人・・・ということに限らず、海外未経験者にとって、長期で海外に出るのは何かと不安なもの。

海外経験値ゼロ、英語能力ゼロ

の私が、実際海外に出るまでに準備していった経緯のまとめです。
面倒臭いところは、人任せのリンク集みたいになってますが。
エージェント、代理店は使ってません。
語学学校にも行ってませんが、今思うとフィリピンの語学学校通って来ても良かったかなと思います。
実際、海外に出てこうした方が良かった、と思ったところも加筆したので、お役に立てれば幸いです(*´∀`)


ワーホリや世界一周、行こうか迷っている人はこちら
 → ワーホリ(海外)に行こうか迷っている人へ

出国準備にかかったリアルな金額&世界一周用に貯めた貯金額
 → 準備にかかった費用&世界一周で必要なお金

実際これだけ貯金があれば、ワーホリに行ける!
 → 3.費用はいくら必要か?

その他お役立ち?情報
 → 格安航空券の探し方・使えるサイト
 → 安宿の探し方・使えるサイト
 → もっと宿泊費を浮かす?カウチサーフィンとエクスチェンジジョブ。
 → 写真の管理方法を決めておかないと大変なことになる。
 → 旅の記念に残すもの。
 → 旅中に一芸を身につけろ!

アホでも分かる?クレジットカード・デビットカード(国際キャッシュカード)について
 → ①カードの種類について知っておきたいこと
 → ②クレジットカードの「利率」と「繰り上げ返済」について
 → ③海外で楽天クレジットカードを使う場合に必ずすること! 重要
 → ④クレジットカード・比較
 → ⑤デビットカード・比較
 → ⑥カードのまとめ・海外ATMの使い方



では、こちらから私が準備していった経緯です。
 ↓ ↓ ↓
1番にしたこと・・・辞表の提出

2番目にしたこと・・・親の許可

パスポートの取得

ビザの取得・・・ビザを自力で取ろう。

航空券の確保・・・格安航空券?世界一周航空券ってどうなの?

国際キャッシュカードの発行

予防摂取

運転免許証の早期更新

国際免許証の取得

所有している車・バイクの手続き

住民票、国民年金、海外保険

携帯電話どうする?

宿泊先の予約・・・ホームステイ、シェアハウス、安宿?

出国時の持ち物リスト・・・要チェック!!!

使っているバックパックについて

★二度の一時帰国を経て、厳選された私の持ち物一覧はこちら。
 → 海外2年目・現在の持ち物

その他分からないことはこちら → 出国準備・ワーホリ Q&A

★関連記事
ワーキングホリデー【目次】:ワーホリ仕事情報等
各国My情報ノート【目次】:安宿、移動方法、観光費等
世界の祭り・行事・イベント【目次】:実際私が体験したお祭り
勝手に国・宿ランキング:好きな国、宿、祭り、食べ物 etc....





⑥カードのまとめ・海外ATMの使い方

Category: 世界一周準備【目次】
★最初に追記を書いておきます★
寄せられた情報により、「ひろぎんバリューワンカード」と、「福岡銀行のアレコレカード」が、かなりお得なカードらしいです。
私は時間の都合によりこれ以上調べられませんでしたが、お時間のある方は是非調べてみて下さい(*´∀`*)



★ここより本文★
まとめ

何とカードで6記事にもなってしまいました

今回ようやく最後です。
お疲れ様です。自分。

④クレジットカード・比較 でも書きましたが、最終的に私が選んだカードは以下の3枚。

クレジットカード
今持ってる楽天Visaカード
→ポイント還元率がいいので、ポイントが貯まる「ショッピング」で使う。
航空券の購入や、宿の予約など。

新たに申請した三菱UFJニコス Masterカード
→ATM手数料が無料なので、主にATM現地通貨引き出し「キャッシング」で使う。

デビットカード(国際キャッシュカード)
今持ってるスルガVisaデビットカード →楽天銀行カード(JCB)
→完全な予備カード。何でもいいので年会費無料のカード。


特にこれがおすすめというわけではありません笑。
何がお得かは、人によって違うと思うので。

楽天で買い物しない人にとっては楽天カードなんて、何の価値も無いですからねw
その場合、キャッシュバックあるとことかがいいかもしれません。

「海外でのATM現地通貨引き出し」の場合は、
調べた結果、クレジットカードの利息は1回払いの場合、最大3%でデビットと同じ。
が、締め日に近くに借りるほど1.5%近く(半分)になるので、クレジットカードの方がお得。
(年会費・ATM手数料が同じ場合。カードの種類により利率・手数料は違います。①~⑤参照)

なので、私は海外ではクレジットカードをメインで使うことに決定



あ、基本的なことですが、カードは最低でも2枚は持っておくべきです。

海外ではこんなことがあるので…。

・ATMにカードが飲み込まれる。
・色んな国で使ってる内にカードのセキュリティシステムが働いて一時的に止められる。
・カードの磁気不良
・盗難、紛失
・とにかく何か分からんけど使えない(ATMとの相性?;)


全て「まれにある」と言うよりも「結構ある」もしくは「必ずある」くらいに思っていた方がいいです

「ATMにカードが飲み込まれる」経験は私もあるので、冷や汗モンでした
それを警戒して銀行併設ATMで、銀行営業時間内だったので、大事には至りませんでしたが。
「明日来て」と言われたものの、「もうフライトの時間が迫っている」とウソを付き、無理やり救出させました。
…出来るなら始めからやれよ!と思いましたが。

こういったことがあるので、カードは最低2枚。
Visaが使えないところはそうそう無いと思いますが、私は一応Masterも作ることにしました。


あと、カードだけに頼らず、USドルも現金で少しは持ってた方がいいです。
西回りだと途中でUSドル両替すると、二重両替で損なので、日本で替えて行った方がいいかな。
辺鄙なところで「お金無い!」ってなっても、世界通貨はとりあえず何とかなる場合が多いので。





海外ATMの使い方

海外ATMで現地通貨を引き出す場合。
一番注意することは、「クレジットカード」と、「デビットカード」ではやり方が違うということ。
クレジットカードは「CREDIT」、デビットカード(国際キャッシュカード)は「SAVINGS(預金)」を選びます。

 ↓ VisaHPのシュミレーターが便利。
海外ATMシュミレーター


一応Visaサイトを参考に説明を。

海外ATMの操作方法

①「ENTER PIN」 暗証番号を入力する


写真
 ・PIN→暗証番号





②「SELECT TRANSACTION」 取引内容を選択する


写真
 ・WITHDRAWAL→引き出す
 ・TRANSFER→振り込み
 ・BALANCE→残高照会
 ※文字の横のボタンを押します。





③「SELECT SOURCE ACCOUNT」 取引口座を選択する


写真
 ・CREDIT→クレジットカード
 ・SAVINGS→預金 (デビットカード、国際キャッシュカード)
 
 ・CHECKING→当座預金





④「SELECT DISPENSE AMOUNT」 引き出し金額を選択する


写真
 自分で金額を指定する場合は「OTHER(その他)」
 を選んで、金額を入力します。




⑤カード、レシート、現金を受け取る。


以上です。
保険や両替についても書きたいけど、暫くは読者無視の日記になるかと





⑤デビットカード・比較

Category: 世界一周準備【目次】
先日、私の計算能力に不安を感じた会社の上司が、私の机にそっとこんな紙を置いて行きました。

P7028574.jpg

どうも…。
わざわざ小さくプリントして頂きまして…。
これで七の段と八の段も大丈夫

まぁ今の仕事、イラレとフォトショしか使わないんですけどね




今回はデビットカードの比較。

選ぶ時にクレジットカードと違う点は、ポイント還元(orキャッシュバック)。
クレジットカードでのキャッシングはポイントが付きませんが、
デビットカードで海外ATMからお金を出す場合、カード会社によってポイントが付くところと、付かないところがあります。
カード会社によって「現地通貨を購入する」という意味で、ポイント対象になる所もあるようです。



①楽天銀行デビットカード(Visa)

index-img-03.png ※JCBも有り。

年会費 \1,029
海外取引手数料 3.024%
海外ATM手数料 無料
海外キャッシングでのポイント 対象

楽天銀行Visaデビットカード




②三菱東京UFJ Visaデビットカード

mufg.jpg

年会費 \1,080
海外取引手数料 3%
海外ATM手数料 \108
海外キャッシングでのポイント 対象外

三菱東京UFJ Visaデビットカード




③スルガVisaデビットカード

surugaデビット

年会費 無料
海外取引手数料 3%
海外ATM手数料 \216
海外キャッシングでのポイント 対象

スルガVisaデビットカード




④りそなVisaデビットカード

risonaデビットカード

年会費 JMB\1,080 オリジナル\540
海外取引手数料 2.5%
海外ATM手数料 無料
海外キャッシングでのポイント 対象外

りそなVisaデビットカード




⑤イオンVisaデビットカード

イオン

年会費 無料
海外取引手数料 1.6%
海外ATM手数料 \216
海外キャッシングでのポイント 対象外

イオンVisaデビットカード




⑥JNB(ジャパンネット)Visaデビットカード

jnb2.jpg

年会費 無料
海外取引手数料 3.02%
海外ATM手数料 無料
海外キャッシングでのポイント 不明

JNB(ジャパンネット)Visaデビットカード



調べたのは以上です。

年会費が永年無料なのは、スルガ、イオン、JNB。
※初年度無料のところもあり。
ATM手数料が無料なのは、楽天、りそな、JNB。
海外取引手数料平均3%よりも安いのは、りそな2.5%、イオン1.6%。
海外キャッシングでポイント(orキャッシュバック)が付くのは、楽天、スルガ。


デビットカードはサブで使う人が多いと思うので、年会費が無料のとこがいいかも。

スルガのデビットを持っている私は、もっといいのがあれば乗り換えようと思っていて。

年会費無料で圧倒的に海外取引手数料が安いイオンデビットが気になり、詳しく聞こうと電話したのですが、このオペレーターが何と言うか たまたまハズレな人だったのかもしれませんが、思わずオペレーターの名前をメモった程でした。

とにかくオペレーターの説明が不安だったので、資料(申込案内)請求したのですが、この資料がまた簡素なもので何の解決にもならず、結局イオンデビットはパスしました

まぁ海外取引手数料はスルガも昔1.63%だったのが、数年後にいつの間にか3%になっていたので、イオンもその内値上がりしそうですが…。

とりあえずデビットカードはどうせサブだしwスルガで続投。
持ってなかったとしたら、イオンかJNBでもいいかな~ってかんじです


次はカード編ようやく最後 

「まとめ」と「海外ATMでのカードの使い方」みたいな感じで~





④クレジットカード・比較

Category: 世界一周準備【目次】
前の記事のイラスト…

「払う」の漢字が微妙に間違ってる…

40_large.jpg アニメは規制されつつもグロかったw

私の ド低能 クサレ脳ミソぶりを露呈したところで本題に。


【クレジットカード・比較】
…と言っても、数あるクレジットカードの一部ですが。

注意点
「3ヶ月以上の長期海外旅行」で、「ATMで現地通貨のキャッシング」をメインとして考えてます。
よって、出国3ヶ月で切れる海外保険や、ショッピングでしか貯まらないポイント(キャッッシュバック)等は考慮していません。
年会費が高いカードも入れてません。

保険やポイントも考慮したい方は、以下比較サイトがおすすめです。
クレジットカード人気比較.com
価格.com クレジットカード比較



カード画像の大きさの違い、順番は特に関係ありません。
情報は「Visa, Master」カードを参考。JCBは年会費や仕様が異なる場合が多いです。
年会費は条件により無料又は割引される場合もあります。
ソースは参考にした各カード会社のページ。ソースページに無い情報は電話確認済。間違ってたら私ではなくオペレーターのせいですw

①三井住友VISAカード
visa_201506222227523a6.png

年会費 初年度無料 翌年度~¥1,350(税込)
キャッシング利率 年率18%
海外ATM手数料 1万円以下\108 1万円超\216
支払い方法 一括払い
繰り上げ返済 電話で手続き。
国際ブランド Visa,Master
(ソース:三井住友VISAカード 海外キャッシュサービスについて

三井住友VISAカード

エヴァデザインもあった!しかもメイン3種類!カッコいい~
三井住友VISAカード EVA





②ライフカード

c_life_card.jpg

年会費 無料
キャッシング利率 年率18%
海外ATM手数料 1万円以下\108 1万円超\216
支払い方法 一括払い
繰り上げ返済 電話で手続き。
国際ブランド Visa,Master,JCB
(ソース:ライフカード 海外キャッシュサービスについて

ライフカード




③楽天クレジットカード

ダウンロード

年会費 無料
キャッシング利率 年率18%
海外ATM手数料 1万円以下\108 1万円超\216
支払い方法 リボ払いのみ(設定金額変更可)
繰り上げ返済 電話で手続き。
国際ブランド Visa,Master,JCB
その他 よく入会特典で5,000円分前後のポイントが貰える。
(ソース:楽天クレジットカード 海外キャッシュサービスについて

楽天クレジットカード




④三菱UFJニコスVIASO(ビアソ)カード

2014090816483512.jpg  viaso_mm_01_v_d.jpg

年会費 無料
キャッシング利率 年率17.94%
海外ATM手数料 無料
支払い方法 一括払い
繰り上げ返済 電話で手続き。
国際ブランド Visa,Master,アメリカンエキスプレス
その他 キャラクターデザインが豊富。
(ソース:VIASO(ビアソ)カード詳細

三菱UFJニコス VIASO(ビアソ)カード




⑤スルガVisaクレジットカード

suruga.gif

年会費 \1,080
キャッシング利率 年率14.9%
海外ATM手数料 無料
支払い方法 リボ払いのみ
繰り上げ返済 電話・インターネットから手続き。
国際ブランド Visa
その他 ★支払日は翌々月。
(ソース:スルガVisaクレジットカード商品詳細

スルガVisaクレジットカード




以上、5つのカードで
年会費永年無料は、ライフ、楽天、UFJニコス。
ATM手数料が無料なのは、UFJニコス、スルガ、
平均年率18%よりも利率がいいのは、UFJニコス17.94%、スルガ14.9%

スルガはネットで繰り上げ返済出来ますが、支払日は翌々月なので、確実に繰り上げ返済しないと、そのままにしておくと最低2ヶ月分、最高3ヶ月分の利息がついてしまいます。支払い方法もリボのみだし。
毎回確実に手続きする自信がある方は、利率もいいしATMも無料だし、お得だと思います。


そうでなければ、やはりお得なのは三菱UFJニコスかなぁ~って感じです
メインカードとして使う場合は、年会費がかかってもATM手数料が無料なとこがいいです。
\1,000ちょいの年会費なら、5回~10回使えば元が取れるので。
年会費、海外ATM手数料両方とも無料なのは、私が調べた中では三菱UFJニコスだけでした。

三井住友は海外でのカード紛失・盗難の24時間受付サービスがあるのが人気なのかな?
(三井住友Visaカード紛失・盗難デスク)
三菱UFJニコスもあるんだけど、認知度の違い?というか、どこもありそう…?
(三菱UFJニコスカード海外紛失・盗難デスク)

三井住友・楽天に続き、セゾンも人気あるようですが、私が調べた中ではちょっとアレなウワサもあったのでパスしました


その他、確認取れなかったところなど ↓

※その他
・りそなVisa、Masterカード:年\1,350 年率15~18% ATM手数料有り★キャッシング機能がつくか審査有り。
・ゆうちょJP BANKカード:初年度費無料or\1,350 年率15%★電話が繋がりにくい
・新生銀行アプラスカード:初年度無料、\1,620 年率18%★電話が繋がりにくい
・オリコ、AC(アコム)カードローン:年無料 年率18% ATM無料★リボor分割払いのみ


ゆうちょの利率がいいのが気になったものの、全く電話が繋がらない…のでパス。
日本ですら電話が繋がりにくいと、海外からだと尚更なんじゃ…?と思ってしまいます
もし海外で盗難とかあった時、やっぱすぐ電話通じるとこの方がいいし。
上に書いた2社以外は、どこも思った以上に繋がるの早くてびっくりしました
どの会社もカードに力入れてるんだなって感じですw





ここまで必死こいて色々調べたけど、思ったのは

どのカードもそれ程違いは無いな…。

という衝撃事実ですorz

まぁ「海外キャッシング」に限ってのことですが。

私はサブカードとして使うマスターカードを探していたので、MUFJニコスに当たっただけでも、私としては収穫だったのですが。

年会費や手数料気にしない方は、やっぱり初めに書いた通り、ポイントや保険で選んだ方がいいかもしれません。「海外のキャッシング支払い方法」が、一括か、分割(又はリボ)どちらの設定になってるかだけは要確認です。まぁ普通は一括払いになってるんですけどね~



最終結果。

今持ってる楽天Visaカード
→ポイント還元率がいいので、ポイントが貯まる「ショッピング」で使う。
航空券の購入や、宿の予約など。

申請する予定の三菱UFJニコス Masterカード
→ATM手数料が無料なので、主にATM現地通貨引き出し「キャッシング」で使う。

今持ってるスルガVisaデビットカード
→完全な予備カード。多分そんなに使うことは無いかな~。

…とまぁ、「ショッピング」と「キャッシング」で分けて使う、ということに落ち着きました



とは言っても、物価の上昇などで手数料は上がりがちなので、いつ有料になるか分からないですが。

あとはカードのデザインをふなっしーにするか、マイメロにするか、はたまた「けいおん!」にするか…悩むだけです審査落ちしなければいいんですが…

デビットカードも調べたんで、せっかくなんで次の記事で書くことにします