「佐柳島(さなぎしま)」
香川県・多度津町の瀬戸内海に浮かぶ小さな島。
猫がたくさんいるいる「猫島」として観光客に人気です。
香川県には他にも猫島があるのですが、佐柳島は「飛び猫」という、この島で撮られたジャンプばっかりしている猫の写真集でも一躍有名になりました。
防波堤の人が出入りしたりする隙間の部分をジャンプする猫。これは片方からエサ等で釣って飛ばせるのですが、ここへ来る猫好きの中にはこういう写真を撮りたがる人も多いので、猫も分かったもので、この防波堤に行くとどんどん猫さんが集まって来ます。
猫島によってはエサやり禁止や、エサをやれる場所が決まっていたりもしますが、今のところ佐柳島ではエサやりOKです。その上気に入った猫さんがいればお持ち帰りOK・・・と島民に言われました笑。
佐柳島への行き方
佐柳島へは多度津港からフェリーに乗って行きます。
↓多度津港の場所。
【多度津港までの行き方】


①JR予讃線・多度津駅下車。
②多度津駅から港まで徒歩約20分、又は駅前からタクシーで10分弱。
※駅にレンタサイクル、レンタカーはありません。
★多度津駅周辺情報★
駅に小さいキオスクとパン屋、昔ながらの安い食堂あり。徒歩圏内にスーパーはありません;港前の道を東に徒歩10分弱行った所にファミリーマートがあります。宿泊施設は駅前に「ホテル トヨタ」あり。徒歩で港まで行く途中にさぬきうどんを食べるなら、チェーン店だけどまぁ下手な手打ちよりはマシな「こがね製麺所」。


高速の場合一番近いICは善通寺IC。多度津中心に入ってから港までの道は結構入り組んでいて分かりにくいので、時間には余裕を持って出発して下さい。ナビがあっても迷うかも・・・。
★善通寺ICから多度津港までの情報★
途中で買い出しをする場合、コンビニはありますがスーパーに行く場合はこちら。
PLANT 善通寺店
善通寺店ICからのアクセスも良く、安めで、お土産も少しだけ売っています。
もっと大きい場所に行きたい場合は「ゆめタウン丸亀」。この辺りでは一番大きなショッピングモールで、お土産用のさぬきうどんや地酒も販売しています。
港までの途中にさぬきうどんを食べるなら断然「釜あげうどん 長田in香の香(かのか)」、地元民のファンも多い釜あげうどん専門店です。私も家族もよく行きますが、土日には絶対行きません笑(行列がすごい)。
香の香は釜あげしか無いので、釜あげではなくかけうどんを食べたいのなら多度津にある「根ッコ」。”昔ながらのさぬきうどんってこうだな~”という優しい味のだしです。
【多度津港から佐柳島までの行き方】
多度津港から佐柳島まではフェリーで約50分、片道680円、切符は港で買えます。1日往復4便しかないので乗り遅れないように注意。
2017年11月現在は多度津港発が6:55、9:05、14:00、16:20。往路の佐柳島・本浦港発が8:05、10:00、15:25、17:10。時刻表は変更する可能性もあるので、以下HPで必ず確認して下さい。(高見島を経由して行きます。土曜日のみ佐柳島から真鍋島へも運行あり。)
フェリー時刻表→ 三洋汽船・瀬戸内クルージング


港の手前、防波堤に添って駐車場があります①。もし①が満車の場合、駐輪場の前②にも少しだけ停めれる場所があります。そこもいっぱいの場合は②側の防波堤に添って路駐;まぁ駐禁取られることはないかと思いますが保証はできません;
てか、Google mapで「猫の島行き」って出てるw
↓車が並んでる所が駐車場。
佐柳島注意点・観光情報
●佐柳島には小さな商店2軒以外、自動販売機もスーパーもありません。日差しを遮る場所も少ないので、夏場は特に帽子と飲み物をお忘れなく。飲み物は一応商店と宿でも売ってます。
●それ以外の持ち物は日焼け止めと、おやつ、水道が港にしか無いので、猫をさわった後用の除菌ティッシュ等あれば便利かも。あと猫さんのご飯もお忘れなく♪
●佐柳島には港が2つあります。飛び猫を撮ったり、猫さんが多い場所が「本浦港」ですが、まぁ港から港まで歩いても徒歩30分くらいなので、車は100%必要無し。普通に歩けますが、宿にレンタサイクルもあります。
↓私が書き込んだざっくばらんな佐柳島の地図。
猫マークがある所が猫さんが多い場所。猫さんが一番多いのは本浦地区の山路酒店前。地図はクリックで拡大できます。「小学校」は現在カフェ圏ゲストハウスになっています。
●猫以外にも日本で珍しい「両墓制」のお墓があります。両墓制とは、遺体を土葬する「埋(うず)め墓」と、石塔を建てて霊を祭る「詣り墓」の2つのお墓を建てる風習。本浦地区・長崎地区両方にあり、長崎港側のお墓は有形民俗文化財にも登録されています。
まぁ、、、興味がある人は少ないと思うけど時間があれば是非。
佐柳島の宿泊施設
「ネコノシマホステル」
2つの港のちょうど間くらいにある旧校舎を改装したおしゃれなゲストハウス。
詳細と予約はこちら→http://neconoshima.jp/
8人ドミトリー(相部屋):1人3,000円
個室:1人5,000円
WIFI:あり(部屋可)
設備:ドミ個室共に共同シャワー・トイレ。ドミは各ベッドにコンセント・照明あり。エアコン付き。カフェ併設、キッチン無し。レンタサイクルあり。
アメニティ:シャンプー、ボディソープ 、ドライヤー ※タオル・歯ブラシは有料。
その他:飲食物は持ち込み自由。食事は別料金オーダー制、朝食500円、夕食1,000円。チェックインは17時と遅め。荷物は預かってくれる。定休日や臨時休業に注意。
1泊する場合に持って行くべきもの:タオル、サンダル、歯ブラシ、コンディショナー、化粧水、寝る時の服 等。
サンダルを忘れたのが結構痛かった!シャワー浴びた後スニーカーって;(出来ればスリッパ置いてほしいなぁ・・・)ドミトリーはベッド周囲にカーテンが張られているのである程度のプライベートは保てる感じ。朝食、夕食共に美味しかったのだけど、朝食は7時~8時のみとちょっと早め。往路のフェリーが10時発なので、ゆっくり寝たい方はパンとか買って持って行った方がいいかも。カフェ併設で、食事が出来るのは島でここだけ!
多度津町おすすめカフェ
もし猫島の後など時間がある方は、うどん以外に多度津町のカフェもどうぞ!どちらも私自身よく利用するおすすめカフェです♪車じゃないと行けないし、どちらも初めて行く人は必ず「何でこんな場所に!?この道合ってる!?」となってしまう・・・そこそこ面倒な場所にあります;
「cafe 風車の丘」
席数はそんなに沢山無いですが、瀬戸内海を眺められるテラスが気持ちいい!冬は寒いのでカウンターかな?お一人様でも来やすいし、田舎の山という土地柄かおじさまやおばさまも多いので男性も入りやすいです。うさぎもいます。
食事メニューは色んな種類のパニーニ。ケーキの種類が少ない変わりに、ドリンクの種類は豊富で、私はミルクティーをよく注文します。ミルクティーながらに生クリームがのってて、ポットサービスなので沢山飲めるのも嬉しい♪
以前行った時の記事→瀬戸内海と港町が見渡せる眺め抜群なカフェ
車1台しか通れない急勾配なので、対向車には注意し下さい。
「Cafe ボナノッテ」
美味しいコーヒーを飲むならここ!本格イタリアンコーヒーが飲めます。ケーキはガトーショコラとチーズケーキ、パフェのみですが、私はここのガトーショコラが大好きです。下手なケーキ屋より断然美味しい。食事メニューも少しありますが、ここはカフェ使いの方がいいかな?店内はカウンターや本などもあり、すごく寛げるのでいつも長居してしまいます;
以前行った時の記事→相変わらず分かりづらい場所にある香川の美味しいカフェ。
右が用水路、左が田んぼ、ガードレールの無い狭い道を行くのでタイヤを落とさないように注意して下さい。
ホテルに泊まるから手軽にお酒を飲みたいという方には「海鮮うまいもんや 浜街道」もおすすめ。瀬戸内産から北海道産までの新鮮な海の幸が食べられる海鮮居酒屋。多度津店しか行ったことはありませんが、メニュー豊富で海鮮以外にも定番居酒屋料理もあり、店内は賑やかで座敷もあるので家族連れのお客さんもよく見かけます。前行った時は香川の地酒もありました。頼めば代行サービスやタクシーも呼んでくれます。
お持ち帰りスイーツ部門では昭和36年から続く”一太郎せんべい”で有名な「柳原菓子店」(レトロな店内がまたいい)、素朴な味のロールカステラ”家中ロール”が地元民に愛される「大正堂」、田んぼの中のパティスリー「ガトー・ド・セルクル」、ここは香川名産”和三盆”を使った和三盆ロールケーキがおすすめです。プリンも美味しい。
あと、県外から来られて日本酒、地酒が好きな方にはこちら。
琴平町にある「丸尾本店」。
酒蔵なので飲むスペースはありません。”本店”とありますが、これ自体酒蔵の名前なので支店はありません。香川の酒蔵と言えばお酒を飲まない人でも「金陵・川鶴・綾菊」の3つの酒蔵は知っているでしょうが、地元の人でもあまり知らないというのがこの「丸尾本店」。なぜならかなり少数精鋭で造られているため販売本数が少なく、スーパーでは買えず契約しているごくわずかな酒屋にしか置いていないのです。
有名なのは「悦凱陣(よろこびがいじん)」という日本酒なのですが、少数精鋭のため他の種類と順番に作っているので、売り切れの場合が多い( ;∀;)
臭るものじゃないので、私は買いに行く前に「次、悦凱陣出るのいつですか~?」と聞いて、その頃になったら1本キープしておいて下さいと電話してから行きます笑。1升瓶と4合瓶(720ml)があります。最近買ってないので値段を忘れたけどやっぱりちょっと高め。が、ネットで買うよりはだいぶ安いと思います。
もちろん他の「燕石」も美味しかったのですが、個人的好みはやっぱり凱陣。何のお酒でも甘口好きな私はお店の人に「辛口だよ」と言われどうかな~と思ったのだけど、そこまで辛さを感じず思わず「うまっ」と言ってしまいました。日本酒なんてめったに飲まないけど、そのめったに飲む貴重な時に登場するのはコレw
以前丸尾本店に行った時の記事→うどんと地酒とアイスとカフェ。
佐柳島のことを書きつつ最後はまた地元紹介になってしまった・・・。
でもね、地元に住んでても超ショートトリップみたいな感じでどっかに泊まるのいいなぁ~ってちょっと思いました。何より近いから行き帰りで疲れないのがいい!笑
島って特にのんびりしてて癒されるし、島泊結構いいかも。
●佐柳島1回目訪問記事(2015年)
●佐柳島2回目訪問記事(今回2017年)
スポンサーサイト